記事内にプロモーションを含む場合があります
結婚・出産・育児介護などで一度現場を離れた『ブランク保育士』や、育児休暇後に復帰を考える『育休明け保育士』にとって、いきなり現場復帰するのは不安が大きいものです。
そこで本記事では、『ブランク・育休明け』の保育士向けに、復帰サポートが手厚い転職サイトを3社ピックアップ。各社の特徴、サポート内容、利用者メリット・デメリットを比較し、あなたに最適な再就職プランを見つける手助けをします。
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育士として保育園で4年間担任を勤める(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は引っ越しを機に、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く幼稚園パート(保育補助)として勤務している。
おすすめ転職サイト3選
レバウェル保育士
公式サイトより引用
項目 | 内容 |
---|
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
求人数 | 約12,000件掲載中(2025年4月時点) |
掲載求人の職種 | 保育士、幼稚園教諭、保育補助、児童指導員・放課後児童支援員・学童指導・保育教諭・園長・副園長など |
対応エリア | 全国(首都圏では対面面談も可能) |
特徴
- 模擬面接・履歴書添削:育休中やブランク期間の説明を効果的に行うための自己PR文・志望動機の作成支援、模擬面接によるフィードバックを実施。
- 非公開求人の豊富さ:公開求人のほか、好条件の非公開求人を多数保有し、派遣・正社員・パートの各雇用形態をカバー。
- 面談スタイル:対面(首都圏主要都市)やオンライン面談に対応。勤務地に合わせ柔軟に選択可能。
メリット
- ブランク有保育士へのサポート:育休・ブランク期間の正しい伝え方やスキルのアピール方法に長けたアドバイザーが在籍。面接通過率の向上を期待できます。
- 好条件求人の紹介率が高い:都市部を中心に年収アップや時短勤務実現など、希望条件にマッチした求人を提案。非公開求人を含めた選択肢が豊富です。
- 職場見学アテンド:復帰希望者が特に重視する現場の雰囲気・業務負担の確認を、アドバイザーが同行しサポートします。
- 細かい情報まで教えてくれる:担当者が実際に園に足を運んでリサーチをしているので、職場のサービス残業の有無や、休日についても教えてくれることがある。
デメリット
- 都市部に求人が集中:首都圏・大都市圏での求人が多い反面、地方の求人はやや少なめ。地方在住者は紹介件数が限定される可能性があります。
保育士バンク!
項目 | 内容 |
---|
運営会社 | 株式会社ネクストビート |
求人数 | 約60,000件掲載(※2025年時点) |
掲載求人の職種 | 保育士、幼稚園教諭、保育補助、園長、主任、事務職・総合職・児童指導員など |
対応エリア | 全国47都道府県 |
特徴
- 求人数が多い:首都圏だけでなく、地方都市・郊外の求人情報を豊富に保有。地元復帰やUIJターンを検討する保育士に支持される。
- 体験談・コラムの充実:復帰者や育休明けのリアルな体験談を多数掲載し、ブランク不安を解消するコンテンツを提供。
- 専任コンサルタント制:電話やメールを中心に、個人に合った求人紹介から応募手続き、入職後のフォローまで一貫サポート。
- 園見学や面接への同行:担当者が園見学や面接に同行してくれます。
メリット
- 地方求人の選択肢が豊富:都市部以外の復職先を探す際に強みを発揮。地元で働きたい人におすすめ。
- 事務職・総合職もカバー:保育士や幼稚園教諭だけでなく、保育事務や総合職の求人情報も掲載されています。
- 入職後フォローが手厚い:入職後の定期フォローアップにより、職場定着率を高める仕組みがある。
- 実際の利用者声を活用:体験談やQ&Aを通じて、復帰前の不安を具体的に解消できる情報が得られる。
- 園見学・面接への同行:担当者が園見学や面接に同行してくれます。
デメリット
- 対面サポートが少ない:電話・メール中心のため、直接顔を合わせて相談したい人には物足りないことがある。
ヒトシア保育
項目 | 内容 |
---|
運営会社 | ヒトシア株式会社 |
求人数 | 公開求人約5000件(※2025年4月時点) |
主な求人職種 | 保育士、幼稚園教諭、保育補助、園長、主任、児童指導員、ベビーシッターなど |
対応エリア | 全国 |
特徴
- 専門性の高さ:ヒトシア株式会社が運営し、保育士・幼稚園教諭に特化したキャリア支援を提供。業界動向に精通したアドバイザーが在籍。
- 非公開求人の豊富さ:保育所運営法人や企業主導型保育園などから集めた好条件求人を多数保有。
- 地域密着型コンサルティング:各都道府県ごとに担当者を配置し、地域文化や施設特性を踏まえた提案が可能。
- ハイブリッド応募方式:求人掲載型とスカウト型を併用し、自ら応募するだけでなく、園側からのオファーも受けられる。
メリット
- 園見学・面接への同行:担当者が園見学や面接に同行してくれます。
- 職種が多岐にわたる:子育て支援員、ベビーシッターなどの職種にも対応しています。
- 入職後フォロー:復帰後の悩みやトラブルに対する相談をしてもらえる。
- 転職フェアを開催:転職フェアを定期的に開催しているので、情報収集にも役立ちます。
- 柔軟なコミュニケーション手段:電話・メール・LINE・ビデオ会議など、多様な相談チャネルを用意。
デメリット
- 利用までの手続きがやや煩雑:登録~面談設定~求人紹介のステップが他社より多く、急ぎの方には負担となる場合がある。
- 対応エリアの偏り:関東・関西・東海地方に強みがある反面、北陸や四国など一部地域で求人が少ない。
電話が苦手な方向け:求人掲載型の転職サイト
電話連絡や面談予約の煩わしさを避けたい方には、求人掲載型の転職サイトがおすすめです。自分で求人を検索し、応募フォームからメールやWeb上で手続きを完結できるため、電話への抵抗がある方でも安心して利用できます。ここでは特に電話不要で使えるサービスを2社ご紹介します。
サイト名 | 特徴 | 応募方法 |
---|
ジョブメドレー保育士 | スカウト型+自力応募が可能。電話連絡オプションは任意でオフ設定OK。応募後のやりとりはメール/LINEが中心。 | Webフォームで応募→メール/LINEで連絡完結 |
マイナビ保育士 | 求人掲載数が豊富。専用応募フォームから志望理由や職歴を入力し、メールで応募できる。電話フォローは希望者のみ。 | Web応募→メール連絡中心(電話不要) |
利用のポイント
- プロフィールを充実させる:スカウト機能も活用したい場合、プロフィール情報を入力しておくと企業側からのオファーも得やすくなります。
- 返信方法を設定する:メールやLINE優先に設定し、電話連絡はオフにしましょう。
- 応募履歴を管理する:自分で応募した日付や応募先を一覧化し、進捗を把握しておくと安心です。
まとめ
どのサイトもブランク・育休明け保育士の復帰支援に強みがありますが、自分の希望エリア・サポート内容・利用しやすさを軸に選ぶと成功率が上がります。
あなたの再スタートが笑顔あふれるものになるよう、ぜひ本記事を参考に最適な転職サイトを選んでください!