給料
PR

保育士×副業・Wワークができる職場の探し方|おすすめ副業7選と注意点も解説

yura
記事内にプロモーションを含みます

Last Updated on 2025年8月4日 by yura

「保育士の給料だけでは生活が苦しい…」

本当はやってみたい仕事があるけど、本業が忙しくて踏み出せない」

この記事では、「副業できる保育士の職場の探し方」「おすすめの副業の種類と特徴」「副業する際の注意点」 を分かりやすく解説します。

yura(筆者)
yura(筆者)
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育園で保育士として4年間勤める(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く幼稚園パート(保育補助)として勤務している。

保育士は副業しても大丈夫?

結論:勤務先の就業規則による

「保育士は副業禁止」という法律はありません。ですが、公立園の正規職員など一部の公務員は、法律上副業が原則禁止されています

一方、私立園・認定こども園・企業主導型保育など民間運営の園に勤める保育士は、副業が可能なケースも多いです。ただし、就業規則で副業禁止と定められている職場もあるため、確認が必要です

副業OKの職場を探す3つのポイント

求人情報で「副業可」と明記されているかチェック

求人票に「副業可」「WワークOK」などの記載がある園は、制度として副業を認めている可能性が高いです。転職サイトでキーワード検索を活用しましょう。

勤務時間・勤務形態に柔軟性があるかを確認

  • 週3日勤務
  • 午前のみ、午後のみ
  • パート・派遣・業務委託
    といった働き方ができる園なら、副業との両立がしやすくなります。
yura(筆者)
yura(筆者)

私の場合は、保育士パートなので副業ができています。職場にも許可済みです。

「企業主導型保育」や「事業所内保育」は狙い目

これらの園は福利厚生が整っていたり、労働時間が明確だったりするため、副業との相性が良い傾向があります。

「レバウェル保育士」では「Wワーク可」などの条件で求人を検索できます。

  • 非公開求人多数
  • 事前に職場の雰囲気や評判も確認可能
  • 条件交渉や見学日程の調整もお任せ
  • 連絡手段を選べる(LINE・メール電話)

保育士におすすめの副業7選とその特徴

在宅ライティング(Web記事・ブログ・SNS投稿)

在宅ライティングは、パソコンとインターネット環境さえあれば始められる副業です。特に保育士としての経験を活かし、「子育て」「幼児教育」「保護者対応」といったテーマで記事を書く案件は需要が高く、未経験からでもスタートしやすいのが特徴です。保育士ならではの視点や現場のリアルな話は貴重なコンテンツとなるため、強みを活かした副業にしやすいと言えます。

クラウドワークスランサーズといったクラウドソーシングサービスでライティング案件を受注することができ、自分のペースで作業を進められるため、本業との両立もしやすいでしょう。

ハンドメイド販売(minne/Creemaなど)

ものづくりが得意な方は、ハンドメイド販売がおすすめです。たとえば、保育園で使うようなフェルトのおもちゃや名札、季節の飾りなど、保育現場の知識を活かした作品は高いニーズがあります。
ハンドメイドマーケットプレイスである「minne」や「Creema」といったプラットフォームを通じて販売できるため、始めやすいのも魅力です。空き時間を使って少しずつ制作し、注文が入れば発送するという流れなので、本業とのバランスも取りやすい副業の一つです。

yura(筆者)
yura(筆者)

私も正規職員として保育士をしていた頃に、ハンドメイドサイトから保育に使えそうなものを買ったことがありますね。

ベビーシッター・ファミサポ(登録制)

保育士資格をそのまま活かせる副業として、ベビーシッターファミリーサポートがあります。自治体や民間のマッチングサービスに登録し、空いた時間に子どものお世話をする業務です。
時給が高めに設定されていることが多く、資格を活かしながら効率的に収入を得られる点がメリットです。とくに休日や夕方以降の時間帯は依頼も多く、本業のシフトに合わせてスケジュール調整しやすい点もポイントです。

注意:本業とダブルブッキングしないよう管理が必要

フードデリバリー(Uber Eatsなど)

体力に自信のある保育士であれば、週末や仕事終わりの時間を活用してフードデリバリーにチャレンジすることも可能です。Uber Eats出前館などの配達パートナーに登録すれば、好きな時間にスマホのアプリを起動して配達業務を行うことができます。時間や場所を自由に選べるため、柔軟な働き方が可能であり、保育士の仕事の合間でも取り組みやすい副業といえます。

天候や交通状況による影響が大きいため、安全面に配慮しながら行いましょう。

ポイ活・アンケートモニター

副業といえるほどの大きな収益は見込めないものの、簡単に始めやすいのが「ポイ活」アンケートモニターです。スマートフォンひとつで完結し、アプリのダウンロードやWebサイトの利用、アンケートへの回答などでポイントを貯めていきます。
通勤時間や休憩時間などのちょっとしたスキマ時間を活用できる点が魅力です。まとまった収入にはなりづらいものの、「副収入の第一歩」として、あるいはお小遣い感覚で取り組むには適した選択肢です。

イラスト制作・デザイン販売

絵を描くのが得意な保育士は、イラスト制作という副業の道もあります。特に保育関連の教材やイメージイラスト、子ども向けコンテンツのデザインなどは需要があります。ココナラSKIMAといったスキルシェアサービスを通じて、自分の絵を商品として販売することができます。依頼に応じたオーダーメイドのイラスト制作を行ったり、自作の素材集を販売することで、継続的な収益につなげることも可能です。

ピアノの先生・塾講師などの教育系副業

音楽や教科指導のスキルを持っている保育士は、ピアノ講師や学習塾の講師といった教育系の副業もおすすめです。ピアノ講師であれば、自宅や生徒の家庭での個人レッスン、あるいは地域の音楽教室での講師など、働き方も様々です。本業での経験も活かしやすいでしょう。

注意点としては、教える内容に応じた一定の知識や準備が求められるため、「楽に稼げる」副業ではありませんが、教えることが好きな人にとってはやりがいのある選択肢となるでしょう。

保育士が副業する際の注意点

yura(筆者)
yura(筆者)

もし副業を考えている方がいれば、長文ですが以下の注意点に気を付けてください。

就業規則違反にならないか確認する

副業を禁止している園での副業は懲戒の対象になる可能性があります。

不安な場合は園長や人事に相談を。

労働時間が週40時間を超えないか注意

複数の職場を掛け持ちする場合、労働基準法上の制限(週40時間・1日8時間)を超えないように管理が必要です

例:

  • 本業で1日8時間×週5日勤務(週40時間)
  • 副業でさらに週15時間働く

→ 合計55時間/週となり、法定労働時間(週40時間)を超過します。

この場合、副業先での超過分は「時間外労働」として扱われ、割増賃金の支払いが本来必要になります。もっとも、実務上では副業側が「個人事業扱い(業務委託)」の場合、適用外となるケースもありますが、労働者保護の観点からはグレーゾーンです。

確定申告・税金の知識も最低限必要

副業が給与所得以外(例:ベビーシッター報酬、ライター報酬、物販など)の場合、年間の所得(収入−経費)が20万円を超えると確定申告が必要です。

例えば、月に2万円ずつ副収入があると、12ヶ月で24万円となるため対象になります。

補足:副業収入が給与扱い(例:ダブルワークで別会社に勤める)で、源泉徴収票が複数ある場合は、20万円以下でも確定申告が必要なケースがあります。

もし不安な方は、税理士に相談しましょう。

所得税だけでなく住民税にも注意

副業で収入があると、その分民税が増加します。

本業の給与にかかる住民税に加えて、副業分の住民税が合算されるため、勤務先に副業がバレる可能性があります。

もしバレたくない方は、住民税を自分自身で納付する「普通徴収」ができるようにしましょう。自治体によっては自身で副業分の住民税を納めることが可能です(できない自治体もあるので注意)。

社会保険の取り扱い:正社員の場合

正社員の場合

  • 週30時間以上勤務する正社員は、健康保険・厚生年金に本業で加入していれば、副業先での加入は不要。
  • ただし、副業が「別の会社で週20時間以上」などの条件に該当すると、副業先でも保険加入義務が発生する可能性あり(いわゆる「ダブルワーク厚生年金」)。

パート・アルバイトの場合

  • 勤務時間が少なく社会保険に未加入の場合でも、複数の仕事を掛け持ちして収入が年間130万円を超えると、扶養を外れて国民健康保険+国民年金の支払いが必要になります。
  • 特に夫の扶養に入っている場合、扶養から外れるタイミングを見誤ると負担が増加します。

同僚に話さない

たとえ副業が就業規則上認められていたとしても、職場の同僚には原則として副業の話をしない方が賢明です。理由としては、同僚の間で噂が広がり、園長や運営側の耳に入ってしまう可能性があったり、収入の差や価値観の違いから職場内での人間関係に亀裂が生まれるリスクがあるためです。

「聞かれても答えない」「オープンに話さない」という姿勢を保つことで、余計なトラブルを防ぐことができます。

体調とメンタルの管理を最優先に

保育士の仕事は体力・気力ともに消耗します。
副業を始めたことで本業に支障が出ないよう、無理せず、少しずつ始めることが大切です。

「レバウェル保育士」では「Wワーク可」などの条件で求人を検索できます。

  • 非公開求人多数
  • 事前に職場の雰囲気や評判も確認可能
  • 条件交渉や見学日程の調整もお任せ
  • 連絡手段を選べる(LINE・メール電話)

まとめ:無理なく続けられる職場+副業で、将来の選択肢を広げよう

保育士の仕事はやりがいがある一方、給与面や時間的余裕に課題を感じる人も少なくありません。

だからこそ、

  • 自分らしく働ける職場を見つけ
  • 副業を通じて新たな収入源やスキルを得る
    ことは、将来的に大きな安心や自信につながります。

副業は「がんばる人だけがやる特別なもの」ではなく、今の生活を守りながら、将来の可能性を少し広げる手段として選ぶ時代です。

記事URLをコピーしました