人間関係
PR

怒られてばかりの新卒・新人保育士へ|つらい毎日を変えるための行動

yura
記事内にプロモーションを含みます

「毎日先輩や園長に怒られてばかりで辛い…」

「自分は保育士に向いていないのかもしれない…」

そんな気持ちを抱えながら働いている新卒・新人保育士は少なくありません。頑張って保育士になったのに、現実は怒られてばかり…。毎日が苦しく、辞めたいと思ってしまうこともあるでしょう。

この記事では、状況を改善するための行動について、わかりやすく解説します。

yura(筆者)
yura(筆者)
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育園で保育士として4年間勤めました(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く保育士パートとして勤務しています。

レバウェル保育士なら…

  • 非公開求人多数
  • 希望条件を伝えるとマッチ園を紹介してくれる
  • 事前に職場の雰囲気や評判も確認可能
  • 連絡手段を選べる(LINE・メール・電話)
無料登録はこちら

新卒・新人保育士にありがちなミスと対処法

連絡・報告を忘れてしまう

まず多いのが、連絡や報告を忘れてしまうというミスです。子どもの体調の変化を伝え忘れたり、先輩や担任への報告が遅れるなど情報が滞ることは珍しくありません。

原因

  • 保育の流れに慣れておらず、目の前の仕事で精一杯になる
  • 報告・連絡・相談(報連相)の優先度を把握できていない

対処法

  • メモを習慣化する:「誰から・誰へ・いつまでに」を書き留める
  • 優先順位を意識する:子どもの健康や安全に関わることは最優先で報告
  • 園内の情報共有ルールを早めに確認して徹底する

子どもの安全確認の見落とし

園庭や散歩中に子どもの人数を確認し忘れたり、給食や午睡の際に十分に目が行き届かなかったりすることがあります。子どもにケガをさせてしまい、落ち込む保育士も多くいます

原因

  • 集団を同時に見る経験が少ない
  • 子どもの行動パターンをまだ把握できていない

対処法

  • ケガをさせてしまったらすぐに手当てをし、先輩・保護者に報告する
  • なぜケガをさせてしまったのか、原因と対策を練る
  • 「数える習慣」を持つ:外遊び・移動などで人数確認を徹底
  • 先輩の視線の使い方や声掛けを観察して真似る

子どもたちをまとめられない

新人保育士は、まだ子どもへの声掛けの工夫が分からず一方的になりがちです。「早くしなさい」「ダメ」といった否定的な言葉が多くなり、子どもの気持ちを受け止められないまま行動を促してしまうことがあります。

原因

  • 子どもの気持ちを受け止める余裕がない
  • クラスをまとめられず、余計に焦ってしまう

対処法

  • 肯定的な言葉に言い換える:「走らないで」→「歩こうね」
  • 共感を示す:「やりたかったんだね」「悔しい気持ちだね」
  • どうすれば子どもたちが楽しく過ごせるかを考え、対話を大切にする

新卒・新人保育士が怒られてばかりに感じる理由

保育現場の忙しさ

保育園や幼稚園は常に子どもの命を預かっています。予期せぬトラブルが起こることも多く、先輩も余裕がない中で働いています。忙しさゆえに言葉がきつくなりがちで、それが「怒られてばかり」と感じる一因になります

新人ゆえの未経験

どれだけ勉強してきても、現場経験がないとすぐに動けなかったり判断に迷ったりします。経験不足は誰にでもあることですが、新人は目立ちやすく、注意される機会も多くなります。

yura(筆者)
yura(筆者)

私も保育実習をしたときは「現場はこんなに大変なのか…」と感じましたね。現場経験が少ないと理想と現実のギャップにやられてしまいそうです。

叱責文化が残る園もある

職場によっては「厳しく教えることが新人を育てる」と考える風土が残っている場合もあります。指導というより感情的に怒られてしまうこともあり、精神的に大きな負担になります。中には理不尽なことで叱ってくる先輩も…。

怒られてばかりで辛いときの行動

少しずつでも状況を改善するために、できる行動を紹介します。

先輩に質問する姿勢を持つ

わからないことを素直に質問するだけで印象は変わります。「どうしたらいいですか?」「このやり方で合っていますか?」と確認することで、信頼を得やすくなります。質問するときは、先輩に余裕がありそうなときにしましょう。

yura(筆者)
yura(筆者)

先輩が怖いという方もいるかもしれませんが、「質問しない新人」よりは「質問する新人」だと私は思っています。まともな先輩なら答えてくれるでしょう(人格に問題がある先輩は別)

メモを徹底する

指導された内容をすぐにメモし、次回同じことを繰り返さないようにしましょう。小さな努力が「覚えようとしている」と伝わり、評価につながります。

仲間や同期に相談する

同じ立場の同期や信頼できる同僚に悩みを共有するだけでも心は軽くなります。「自分だけじゃない」と感じられることが救いになります。

上司や園長に相談する

どうしても改善しない場合は、勇気を持って上司に相談することも必要です。「仕事に慣れるためにアドバイスがほしい」と伝えれば、前向きな姿勢として受け止められやすいです。

yura(筆者)
yura(筆者)

これはあくまで園長や主任が話を聞いてくれる前提ではありますが…

それでも辛いなら…転職も選択肢のひとつ

努力しても状況が改善されない場合、環境を変えることが必要かもしれません。

転職を考えてもよいサイン

  • 毎日怒られてばかりで自信を失っている
  • 出勤前に体調不良や涙が出ることが多い
  • 人間関係が改善する見込みがない

これらに当てはまるなら、無理に今の園で耐え続けるより、環境を変えることを考えましょう。

転職で環境を変えるメリット

  • 優しい先輩や丁寧に指導してくれる園に出会える
  • 小規模園や企業主導型保育園など、自分に合った働き方ができる
  • 休憩・残業・人間関係など、労働環境が改善する可能性が高い

でも1年目から転職なんて不安…

求人票を見ても良い園か分からないし、そもそも園の内部情報なんて分からない…

新卒1年目の転職は不安も大きいですが、保育士特化の転職サイトを活用すれば、あなたの状況に合った園を紹介してもらえます。

レバウェル保育士なら、

  • 新卒・1年目でも利用可能
  • 職場の雰囲気や人間関係を事前に教えてもらえる
  • 非公開求人多数
  • 連絡手段を選べる(LINE・メール・電話)
無料登録はこちら

「転職=今すぐ辞める」ではありません。情報収集や年収シミュレーションとして、転職サイトに登録してみましょう。あなたの希望条件を伝えるだけで、求人を無料で紹介してもらえます。

合わせて読みたい
【2025年最新】レバウェル保育士の評判まとめ|口コミ・メリット・デメリットを徹底解説
【2025年最新】レバウェル保育士の評判まとめ|口コミ・メリット・デメリットを徹底解説
合わせて読みたい
【2025年最新版】保育士向け転職サイト7社を徹底比較|自分に合ったサイトがすぐ分かる!
【2025年最新版】保育士向け転職サイト7社を徹底比較|自分に合ったサイトがすぐ分かる!

まとめ

新卒保育士が怒られてばかりと感じるのは、決して珍しいことではありません。

  • 忙しさや経験不足、園の風土などが原因
  • 質問・メモ・相談などで改善できることもある
  • それでも辛い場合は転職で環境を変えることが最善

無理に我慢して心身を壊してしまっては、子どもたちの前で笑顔で過ごすこともできなくなってしまいます。

「怒られてばかりで毎日がつらい」と感じているなら、行動を変えるか、環境を変えるか。そのどちらかで未来は必ず明るくなります。
あなたに合った職場を見つけるために、まずは転職サイトに登録して情報収集を始めてみましょう。

記事URLをコピーしました