働き方
PR

体力的にきつい保育士が選ぶべき園とは?【40代・50代でも働ける園】

yura
記事内にプロモーションを含みます

Last Updated on 2025年9月24日 by yura

「子どもが大好きで保育士になったけれど、毎日の業務が体力的にきつい…」

保育士の仕事は体力勝負と言われるように、長時間の立ち仕事、子どもを抱っこしたり走り回ったり、行事準備での残業など、心身に負担のかかる場面が多いのが実情です。

この記事では、体力的にきついと感じる保育士が、どのような職場を選べば無理なく働けるのかを解説します。

yura(筆者)
yura(筆者)
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育園で保育士として4年間勤めました(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く保育士パートとして勤務しています。

レバウェル保育士なら…

  • 非公開求人多数
  • 希望条件を伝えるとマッチ園を紹介してくれる
  • 事前に職場の雰囲気や評判も確認可能
  • 連絡手段を選べる(LINE・メール・電話)
無料登録はこちら

保育士の仕事が「体力的にきつい」と言われる理由

子どもと一緒に体を動かす場面が多い

まず大きな理由のひとつは、子どもと一緒に体を動かす場面が多いことです。園庭での外遊びや鬼ごっこ、散歩など、走り回る活動に長時間付き合う必要があります。特に夏は強い日差しや暑さの中プールに入ったり、冬は冷たい風など、気候の影響も加わって心身の負担は一層大きくなります。

力仕事が多い

保育士は力仕事が避けられない点もあります。抱っこやおんぶで腰や腕に大きな負担がかかるほか、転んだ子どもの救護や事故を防ぐため、常に素早く動ける状態でいなければなりません。小さな子どもを支える動作の積み重ねが、日々の疲労につながります。

長時間労働・休憩の取りづらさ

書類業務や保育活動の準備などに追われて、本来の休憩時間が削られてしまうケースは珍しくありません。早朝から子どもを迎え入れ、夕方までフル稼働する生活は、体力的な消耗を避けにくい働き方と言えるでしょう。

こうした事情から、特に年齢を重ねた保育士や、体力に自信のない方が「きつい」と感じやすくなります。

体力的にきつい保育士が働きやすい職場タイプ

では、体力的にきつさを感じる方は、どのような園や施設を選べば良いのでしょうか。以下におすすめの職場タイプを紹介します。

0〜2歳児が中心の小規模保育園

  • 定員が少ないため子ども一人ひとりに向き合いやすい
  • 行事活動も少ないため、体力の消耗も比較的少ない
合わせて読みたい
小規模保育園とは?働きにくい?保育士が小規模保育園で働くメリットと注意点
小規模保育園とは?働きにくい?保育士が小規模保育園で働くメリットと注意点

企業主導型保育園

  • 企業の福利厚生として設置されていることが多く、待遇が比較的安定している
  • シフト体制が柔軟で、短時間勤務も選びやすい
合わせて読みたい
【転職】企業主導型保育園に転職したときのメリット・デメリットを保育士目線で解説
【転職】企業主導型保育園に転職したときのメリット・デメリットを保育士目線で解説

病院内・事業所内保育所

  • 職員の子どもを預かるケースが多く、人数が限られている
  • 夜勤や休日保育がある場合もあるが、シフト体制が柔軟
合わせて読みたい
事業所内保育所ってどんなところ?保育士目線で見るメリット・デメリット【転職希望者向け】
事業所内保育所ってどんなところ?保育士目線で見るメリット・デメリット【転職希望者向け】

幼稚園・認定こども園の「預かり保育担当」

  • 共働き世帯の需要に伴い、教育時間が終わった後に子どもを預かる役割
  • 基本的にパートで募集していることが多いため、書類業務や行事準備の負担が軽い

職場選びのポイント

「人数規模」を確認する

まず意識したいのは、園の規模です。当たり前ですが、子どもの定員が100名を超えるような大規模園は、行事の準備や書類作業、子どもの管理にかかる労力がどうしても増えます。そのため、体力的な負担を軽減したい場合には、小規模保育園や認可外の小規模施設を選んだ方が働きやすい傾向にあります。

「仕事内容の範囲」をチェックする

園によって書類作業の量や行事の頻度には大きな違いがあります。園見学の際には「事務作業はどのくらいあるのか」「年間行事はどの程度の規模でおこなうのか」といった具体的な質問をしておくことで、実際の負担をイメージしやすくなります。

「勤務時間の柔軟さ」を見る

正社員希望でなければ、フルタイム勤務だけでなく短時間勤務やパート勤務といった多様な働き方を用意している園を選ぶと、体力に合わせてシフトを調整できます。さらに、残業の有無や持ち帰り仕事があるかどうかも、働きやすさを左右する大切なポイントです。

「園の理念や保育方針」との相性

自分と園の保育方針との相性も大切です。たとえば、スポーツや戸外活動を重視している園では日常的に体を動かす場面が多くなり、体力的な負担が増える傾向があります。

転職活動で意識したいこと

自分の優先順位を整理する

  • 「子どもの人数が少ない園」か「残業が少ない園」か、自分の優先順位を整理する
  • 「給与」より「体力負担軽減」を重視するのか

体力的にきつくない求人を探すなら

転職サイトを利用して体力的にきつくない職場を探しましょう。

でも園の内部情報なんて分からないし…

人間関係が悪かったらやだな…

レバウェル保育士なら…

  • 非公開求人多数
  • 希望条件を伝えるとマッチ園を紹介してくれる
  • 事前に職場の雰囲気や評判も確認可能
  • 連絡手段を選べる(LINE・メール・電話)
無料登録はこちら
合わせて読みたい
【2025年最新】レバウェル保育士の評判まとめ|口コミ・メリット・デメリットを徹底解説
【2025年最新】レバウェル保育士の評判まとめ|口コミ・メリット・デメリットを徹底解説

まとめ

保育士の仕事は確かに体力的にきつい面がありますが、すべての職場が同じではありません。

  • 小規模保育園
  • 企業主導型保育園
  • 病院内・事業所内保育所
  • 預かり保育担当

といった職場は、体力に自信がない方でも続けやすい環境が整っている場合があります。

無理に我慢して働き続けるよりも、自分に合った職場を選ぶことが、長く保育士として働き続けるための第一歩 です。
転職サイトをうまく活用して、自分の希望に合う園を探してみてください。

記事URLをコピーしました