加配保育士は責任が重すぎる?現場の実情と働き方の工夫

実際に加配として働く保育士の声を聞くと、「責任が重すぎる」、「一人で抱え込んでつらい」という悩みが少なくありません。
この記事では、加配保育士の役割や責任の実態を整理しながら、少しでも負担を軽減する働き方の工夫、そして働く環境を見直す方法について解説します。

加配保育士とは?
加配保育士とは、障がいや発達特性、特別な配慮が必要な子どもに対して、通常の保育士に加えて配置される保育士のことを指します。
役割
- 対象となる子どもの生活・遊び・活動のサポート
- クラス担任や他保育士との連携
- 保護者への報告・相談対応
- 必要に応じた記録(個別支援計画への記載など)
障がいの程度や特性に合わせた適切な支援が必要であるため、専門的な知識も求められます。
「責任が重い」と感じる理由

では、なぜ多くの加配保育士が責任の重さを痛感するのでしょうか。主な理由を整理します。
障がいの特性に合わせた支援の難しさ
加配保育士は、対象児の障がいや発達特性、その子の性格に応じたきめ細かな支援を求められます。
たとえば、感覚過敏で大きな音に過敏に反応する子ども、こだわりが強く活動の切り替えが苦手な子ども、集団行動が難しい子どもなど、それぞれに異なるニーズがあります。
また、同じ方法が毎日通用するわけではなく、日によって子どもの様子や反応が変わるため、臨機応変な判断力も求められます。
こうした特性に合わせた支援の難しさが、加配保育士の責任を一層重くしているのです。
障がいや支援に関する専門的な知識が必要
発達障害や特別支援教育の知識は、子どもに適切な関わりをする上で欠かせません。
しかし、中には十分な勉強や研修を受けず、いきなり現場に立たされるケースも少なくありません。その子に合った個別支援計画などの記載を任されることも。
「自分の対応は正しいのか」「この子に合った支援ができているのか」と常に不安を抱きながら働くことになり、責任の重さが増してしまいます。

私が働いていた園でも、今まで普通のフリー保育士だったパートさんが、次年度から加配保育士をしてほしいと言われて戸惑っていました。
保護者対応の難しさ
特別な配慮が必要な子どもの保護者は、子育てへの不安や要望を強く抱えています。
加配保育士は日中の様子を一番近くで見ているため、保護者対応の矢面に立たされやすい立場です。
園全体で分担すべきところを一人で抱え込むと、心身の負担は一層大きくなります。
給与とのギャップ
責任の重さに比べて給与が特別高いわけではなく、待遇面での不満につながります。
自治体から「加配加算」という制度上の補助金が園に入る仕組みはありますが、その分が保育士本人の給与に直接上乗せされるケースは多くありません。パート勤務だと低い水準にとどまっていることもあります。
責任の重さと給与のバランスが取れていない現状は、加配保育士の離職理由としても大きな要因になっているのです。
責任の重さを軽減する働き方の工夫

チームでの連携を意識する
「自分だけで抱え込まない」ことが何より大切です。
- 担任や主任に小まめに相談する
- 業務を文書や記録に残し、共有化する
- 園内研修やケース会議で情報交換する
保護者対応を分担する
保護者との面談や相談を一人で引き受けるのではなく、担任や園長と同席する体制を作ると負担が軽減します。
自己研鑽や研修
発達障害支援や特別支援教育に関する研修・書籍を活用することで、知識不足からくる不安を減らせます。

日々忙しい保育士さんにとっては、「勉強してる暇なんてないよ…」と思うかもしれませんが…。不安を減らす一つの手段として記しておきます。
働き方の見直し
責任の重さが限界に達していると感じるなら、園や働き方自体を見直すのも選択肢です。
- 人員体制が整った園に転職
- 小規模保育園や事業所内保育など、負担の少ない施設形態を選ぶ
環境を変えるという解決策もある
加配保育士としてのやりがいは確かにありますが、「責任の重さに押しつぶされそう」な状況を我慢し続ける必要はありません。
保育士転職サイトを利用すると、以下のようなメリットがあります。
- 加配以外の働き方(小規模園・企業主導型・院内保育など)を比較できる
- 非公開求人多数
- 希望条件を伝えるとマッチ園を紹介してくれる
- 事前に職場の人間関係や評判も確認可能
「転職=今すぐ辞める」ではありません。情報収集や年収シミュレーションとして、転職サイトに登録してみましょう。あなたの希望条件を伝えるだけで、求人を無料で紹介してもらえます。

まとめ

「子どもを支えたい」という気持ちは尊いものですが、それを続けるためには自分自身の働きやすさを守ることが不可欠です。
責任を一人で背負い込まず、働き方や職場環境を柔軟に選び直してみてください。