働き方
PR

30代・40代からの保育士復帰は可能?ブランク明け成功のコツを元保育士が解説

yura
記事内にプロモーションを含む場合があります

結婚や出産、介護などの理由で保育士の現場を離れた方の中には、「もう一度保育士として働きたい」と考える方も少なくありません。しかし、ブランクがあることに対する不安から、一歩踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、30代・40代の保育士がブランクを乗り越えて復帰するためのポイントや、成功のためのコツを具体的に解説します。実際の復職体験や、支援制度・求人の探し方まで網羅していますので、ぜひ参考にしてください。

yura(筆者)
yura(筆者)
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育士として保育園で4年間担任を勤める(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は引っ越しを機に、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く幼稚園パート(保育補助)として勤務している。

30代・40代からの保育士復帰は本当に可能?

結論から言えば、保育士はブランクがあっても復職しやすい職業の一つです。

保育業界が求めているのは「即戦力」「人柄」

  • 現場では常に人手不足が課題。
  • ブランクがあっても「保育の基本が身についている人」は重宝されます。
  • 特に、30代・40代は若手よりも社会経験や子育て経験があり、保護者対応などに強みがあると評価されやすいです。

実際の求人でも「ブランクOK」「復職歓迎」の表記多数

  • 求人サイトやハローワークでも、”ブランクあり歓迎”の求人は多く見られます。
  • 私立保育園、小規模園、認可外保育所などでは柔軟な勤務形態も可能です。
yura(筆者)
yura(筆者)

保育業界は常に猫の手も借りたい状況です。職場への大きなこだわりさえなければ、すぐにでも復帰可能でしょう。

復帰に向けた不安とその解消法

不安①:保育内容や制度が変わっていそうで不安

  • 最新の保育指針やガイドラインは自治体・厚生労働省のサイトで確認できます。
  • 実地で覚えるのが一番。まずはパート勤務などで現場に戻ることも選択肢です。

不安②:体力的についていけるか心配

  • 30代・40代の体力でも十分こなせる働き方(時短、パート、小規模園)があります。
  • 若手と協力しながら分担する環境も増えています。

不安③:子育てや家庭と両立できるか

  • シフトに融通が利く園を選びましょう。
  • 「家庭の事情に理解のある職場」はスカウト型転職サイトなどで条件設定可能です。

ブランク明け保育士の復帰に成功する5つのコツ

コツ①:まずは履歴書と職務経歴書を見直そう

  • ブランク期間の説明は正直に書きつつ、子育て・介護などの経験が活かせることをアピール。
合わせて読みたい
【例文あり】ブランクあり保育士のための志望動機・自己PR書き方マニュアル【復職の履歴書】
【例文あり】ブランクあり保育士のための志望動機・自己PR書き方マニュアル【復職の履歴書】

コツ②:最新の保育事情に目を通す

  • 保育指針、発達障害支援、ICTの導入状況など、最近の動向をキャッチアップ。
  • 無料セミナーやYouTube、通信講座の活用もおすすめです。

コツ③:見学・体験を積極的に利用

  • 求人応募の前に園見学を申し込むことで、雰囲気を把握できます。
  • 園によっては1日体験や職場体験も可能。
yura(筆者)
yura(筆者)

園見学は園の雰囲気や保育環境を実際に見ることができるのでオススメです。特に園見学を行っている園は、見学者を受け入れる余裕がある園だと個人的に思っています。

合わせて読みたい
【必見】元保育士による就活・転職者向け園見学ガイド:良い職場を見極める5つのポイント
【必見】元保育士による就活・転職者向け園見学ガイド:良い職場を見極める5つのポイント

コツ④:希望条件を整理する

  • 勤務日数、勤務時間、通勤距離、園の規模などを明確にしてから求人検索を。
  • 仕事と家庭のバランスが取りやすい環境を重視しましょう。

コツ⑤:転職支援サービスを活用する

  • スカウト型転職サイトを利用すれば、自分から動かなくても条件に合う園からオファーが届きます。
  • 専門のキャリアアドバイザーに相談も可能です。
公式サイトより引用
無料登録はこちら
合わせて読みたい
保育士の転職は電話ナシで始めたい!気軽に使える求人サイトまとめ
保育士の転職は電話ナシで始めたい!気軽に使える求人サイトまとめ

まとめ|ブランクがあっても保育士に戻れる!

保育士という仕事は、ブランクがあっても再び活躍できるフィールドです。30代・40代ならではの経験や視点は、むしろ大きな武器になります。

まずは情報収集から始め、自分に合った働き方を探してみてください。最初は時短勤務やパートからでもOK。無理のないステップで、自分らしい復帰を実現しましょう。

あなたの保育士としての再スタートを、心から応援しています。

記事URLをコピーしました