保育士なのに臨機応変に動けない原因と、できるようになるためのヒント

yura
記事内にプロモーションを含みます

Last Updated on 2025年7月16日 by yura

保育の現場では、日々さまざまな出来事が起こります。子どもの体調不良、けんか、急な予定変更など、予測不能なトラブルに対応しなければならない場面は多々あります。
そんな中で「臨機応変に動けない自分がつらい」と感じている保育士さんも少なくありません。

今回は、臨機応変に動けない理由と、少しずつ臨機応変さを身につけるためのヒントを紹介します。

yura(筆者)
yura(筆者)
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育園で保育士として4年間勤める(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く幼稚園パート(保育補助)として勤務している。

保育士転職を考えてる方へ

レバウェル保育士なら…

  • 非公開求人多数
  • 事前に職場の雰囲気や評判も確認可能
  • 条件交渉や見学日程の調整もお任せ
  • 連絡手段を選べる(LINE・メール電話)
無料登録はこちら

臨機応変に動けない理由

多様な業務に圧倒される

保育士の仕事は、保育だけでなく、書類作成連絡帳記入保護者対応保育活動準備など多岐にわたります。その中で優先順位を即座に判断し行動するのは簡単ではなく、気持ちが追いつかないことがあります。

指示待ちになってしまう

責任感の強い人ほど、「勝手に動いてはいけない」「確認してから動かないと」と考えてしまい、自発的な対応が難しくなります。結果として、動きが遅れたり臨機応変に見えなかったりするのです。

コミュニケーションの不安

周囲の保育士や上司との関係性が不安定だと、「声をかけづらい」「相談しづらい」と感じ、独断で行動することが怖くなります。その結果、動くこと自体に躊躇してしまいます。

子どもたちの安全に対する責任感

もし自分の判断ミスでケガをさせたらどうしよう」「誤った対応をしてしまったら」という不安が強く、動くよりもまず考えてしまう傾向があります。その結果、「動けない」と感じてしまうのです。

環境やマニュアルの不足

働いている園の体制によっては、対応のルールが不明確だったり、指導体制が整っていなかったりする場合があります。そのような職場では、自信を持って行動することが難しくなります。

対応の選択肢が少ないために動けない

経験が浅かったり、前例を知らなかったりすると、「この状況でどうすればいいのか」という引き出しが少なく、動きたくても判断できないことがあります

つまり、臨機応変に動ける人とは、「その場に応じた複数の選択肢を持っている人」。選択肢を増やすことが、対応力の向上につながるでしょう

臨機応変さを身につけるためのヒント

「臨機応変に動く」ことは才能ではなく、経験と工夫で身につけられるスキルです。以下のヒントを参考に、少しずつ意識してみましょう。

先輩保育士の動きを観察・メモ

「臨機応変」とは、突発的なことに反射的に動くのではなく、過去のパターンから最適な行動を選ぶ力です。

頼りになる先輩保育士がどう動いているかをよく観察するようにし、どんな場面で何を優先して行動しているのかをメモして自分なりに分析しましょう

たとえば:

  • けんかの場面でどう声をかけていたか
  • 体調不良の子が出たとき、誰に何を伝えていたか
  • 保護者への伝え方や表情

など

こうした「観察」は、対応パターンを増やすのに役立つでしょう。

「優先順位思考」を身につける

「どの業務から手をつけるべきか、どの対応が最も重要かを瞬時に判断するのが苦手…」という方は、どんな状況でも「まず命・安全」「次に感情ケア」「最後に書類や片付け」など、優先順位ルールを作りましょう

たとえば:

  • 泣いている子どもがいたら最優先でフォロー
  • 雨で外遊びが中止になったら、代替案をすぐに提示
  • 書類仕事は子どもが落ち着いた後にまとめて

など

このような優先順位のフレームがあるだけで、業務を円滑に進められるでしょう。

シミュレーション練習を取り入れる

実際の場面になると頭が真っ白になる…というタイプの方は、空き時間に“もし○○だったら”を想定して自分なりの対応を考える練習をしましょう

たとえば:

  • 「給食中に子どもが吐いたら、何を優先するか?」
  • 「保護者から急に相談されたら、誰に報告するか?」

など

同僚や先輩とロールプレイをして、視点の違いを学びましょう。

自分の強みを再認識する

「とっさに動けない」と悩んでいる方も、実は“じっくり観察してから動く”という強みがあったりします。

子どもの微細な変化にいち早く気づく。 人の気持ちを汲み取るのが得意。

もし可能であれば、その強みを活かせるよう補助的なポジションを希望したり、加配保育を担当するなど、自分が活きる役割を選んでみましょう。「無理に素早く動く」のではなく、「自分の持ち味で貢献する」姿勢に切り替えてから、気持ちが楽になるかもしれません。

信頼できる人に相談する

職場の先輩や、転職エージェントなどに自分の悩みを打ち明けることで、客観的なアドバイスをもらえることもあります。自分では気づいていなかった強みに気づくきっかけにもなるでしょう。

どうしても苦しいときは環境を見直す

いくら努力しても、「今の園ではつらい」「自分に合っていない」と感じることもあります。その場合は、無理に頑張り続けるよりも、環境を変えることを考えるのもひとつの選択肢です。

例えば:

  • 小規模保育園や企業主導型保育園など、落ち着いた環境
  • 加配保育士や保育補助など、チームで支える職種
  • パートタイムや短時間勤務など、負荷が抑えられる働き方

こうした職場は「自分らしく働ける」ことが多く、臨機応変さを求められる度合いもやや低くなる傾向があります。

yura(筆者)
yura(筆者)

私も子どもの人数が少ない園で働くことで仕事に余裕が持てるようになりました。また、心なしか小規模園の先生方のほうが、ゆとりをもって働いているようにみえます。

保育士専門の転職サイトやエージェントに相談することで、自分の特性に合った職場を探すことができます。転職に不安がある場合は、1〜2社登録して情報収集に使うだけでも価値があります。

レバウェル保育士」なら園の口コミや人間関係まで把握しやすいのでおすすめです。

  • 非公開求人多数
  • 事前に職場の雰囲気や評判も確認可能
  • 条件交渉や見学日程の調整もお任せ
  • 連絡手段を選べる(LINE・メール電話)
無料登録はこちら
合わせて読みたい
【2025年最新】レバウェル保育士の評判まとめ|口コミ・メリット・デメリットを徹底解説
【2025年最新】レバウェル保育士の評判まとめ|口コミ・メリット・デメリットを徹底解説

臨機応変に動けない理由は性格のせいではない

臨機応変に動けないのは、単なる性格や能力不足ではなく、

  • 経験がまだ少ない
  • 環境に慣れていない
  • 明確な判断基準がない などの背景があることがほとんどです。

それらは時間と工夫で十分カバーできます。

むしろ、「じっくり考えてから動く」タイプの保育士は、冷静で安全を重視した対応ができるという強みがあります。焦らず自分のペースで成長していきましょう。

まとめ

臨機応変に動けないと悩む保育士さんにとって、現場でのプレッシャーや自己否定の気持ちは大きなストレスになります。しかし、それは決してあなたが「ダメな保育士」だからではありません。

必要なのは、自分の特性を理解し、小さなステップで対応力を育てていくこと。そして必要であれば、環境を変えて「自分らしく働ける場所」を見つけることです。

今すぐにすべてを変える必要はありません。まずはできることから、一歩ずつ始めていきましょう。

記事URLをコピーしました