就活・転職

保育事務は大変?元経験者が明かすリアルな業務内容と向き不向き、大変だったこと

yura

保育事務・幼稚園事務は、園児の保育現場を裏方で支える重要なポジションです。一方で「保育士と違って室内で座ってパソコン」と思われがちですが、意外と席にいない時間もあります。本記事では、元幼稚園事務員としての実体験をもとに、 詳しく解説します。これから幼稚園事務を目指す方や、現場の改善ポイントを探す方の参考になれば幸いです。

yura(筆者)
yura(筆者)
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育士として保育園で4年間担任を勤める(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は引っ越しを機に、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く幼稚園パート(保育補助)として勤務している。

保育事務の主な仕事内容

園の種類(私立、公立、企業主導型など)や規模によって業務内容は多少異なりますが、以下のような仕事が主に含まれます。

1. 書類作成・管理

  • 保育料に関する帳票・請求書の作成
  • 児童の出欠管理
  • 各種申請書(入園・退園・転園など)の受理と整理

2. 経理・会計業務

  • 保育料や給食費の管理
  • 会計帳簿の作成・管理(会計ソフトを使う場合も)

3. 保護者対応

  • 電話応対・窓口対応
  • 行事案内や配布物の作成と配布

4. 職員サポート・庶務

  • 備品や教材の発注・在庫管理
  • 園長や保育士の業務サポート
  • 職員のシフト管理

5. 園内の環境整備

  • 園庭の整備
  • 園舎内の掃除・消毒

など

※あくまで一例です

yura(筆者)
yura(筆者)

私は保育士資格や幼稚園教諭免許も持っていたので、時々クラスに入って子ども達を見ることもありました。園によっては事務員も行事の際に手伝ったりするので、「意外に子どもと関わる」と言う人もいます。

幼稚園事務が「大変」と言われる3つの理由

  1. 業務範囲が広い
    • 保育に関わる書類作成(出席簿、保護者へのおたより、掲示物など)
    • 保護者・職員・行政など、多方面とのやりとり
    • 経理・備品管理・システム入力など、園のバックオフィス全般
  2. 締め切り・イレギュラー対応が多い
    • 急な欠員対応や行事準備資料の修正依頼
    • 行政監査や事故報告の書類提出
  3. 専門的知識が必要
    • 個人情報保護や労務管理に関する法令遵守
    • 園児健康管理(発熱報告・感染症対応)など、保育者と連携した知識
  4. 業務負担が大きい
    • 基本的に事務員は一つの園につき1~2人なので、代理を立てるのが難しい仕事でもあります。

保育事務になってよかったこと

子どもの笑顔に触れる間接的な喜び

  • 園内の“にぎわい”を感じられる
    直接保育はしなくとも、廊下越しに聞こえる楽しそうな声や行事での笑顔を見るたび、やりがいを実感できます。
  • 行事企画・実施の達成感
    運動会や発表会でのプログラム進行を裏方で支え、無事成功させたときの充実感は格別です。

業務を通じた社会貢献感の醸成

  • 保育現場を裏方から支える
    子どもたちの安全・成長を支える書類管理や環境整備は、保育士が「思い切り子どもと向き合える」土台をつくる重要な役割です。自分の仕事が園全体の質向上に直結する実感が得られます。
  • 保護者や地域との信頼構築
    保護者への連絡調整や行事運営サポートを通じて、「ありがとう」「助かった」という声を直接もらえる機会も意外とありました。

どんな人が向いている?向き不向きな人の特徴

向いている人

  • マルチタスクが得意:同時に複数の依頼を捌きつつ優先順位を判断できる
  • コミュニケーション力が高い:保護者や職員、行政の担当者と円滑に連携できる
  • 几帳面・正確性を重視:小さなミスが園の信用に関わるため、細部に気を配れる
  • 学習意欲がある:制度改正やITツールの導入など、常に新しい知識をキャッチアップしたい

保育士経験・幼稚園勤務経験があると、保育業務に理解があるので仕事もやりやすいと思います。ほかにも事務・経理の経験がある方は、会計業務や書類作成などで重宝されやすいです。

向いていないかもしれない人

  • 変化を嫌う:補助金制度改正や新システム導入など、日常的に変わる環境にストレスを抱える可能性
  • マニュアルだけで安心する:状況変化に柔軟に対応する必要があるため、書かれた手順だけを守ることを良しとしない
  • 対人コミュニケーションが苦手:窓口対応や保育者とのやりとりが多いため、内向的すぎると負担に感じやすい
  • 臨機応変に対応するのが苦手:他の保育者からイレギュラーな頼み事をされることがあるため、頼みごとに応じて臨機応変に動かなければならない

まとめ


幼稚園事務は確かに多忙ですが、ツールの活用やフロー整備、コミュニケーション術で十分に快適な業務環境をつくることができます。これから事務職を目指す方、すでに現場で奮闘中の方ともに、ぜひ自分に合った方法を見つけ、より充実したキャリアを築いていってください。

記事URLをコピーしました