お悩み
PR

「もう限界かも…」保育士を続けるか迷ったときに考えたい現実

yura
記事内にプロモーションを含みます

「もう保育士続けるの無理かもしれない…」

「でも生活の事を考えると辞めにくい…」

子どもが好きで始めた仕事のはずなのに、気づけば笑顔を作ることすらしんどくなっている。それでも「辞めていいのかな」と悩んでしまう。

この記事では、保育士として続けるか辞めるかを迷ったときに冷静に立ち止まって考えてほしい現実を紹介します。

yura(筆者)
yura(筆者)
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育園で保育士として4年間勤めました(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く保育士パートとして勤務しています。

辞めたいときの「一時的な感情」と「根本的な原因」を見極める

つらいとき、すぐに「辞めたい」と感じるのは自然な反応です。しかし、感情の勢いだけで退職を決断してしまうと、後から「もう少し冷静に考えればよかった」と後悔することもあります。

感情的な疲れ(短期的)

  • 行事準備や書類のピークで一時的に疲れている
  • 苦手な保護者対応が重なった
  • 監査前や行事前で一時的に職場の空気がピリピリしている

こうしたケースでは、少し休む・誰かに相談することで気持ちが整理されることもあります。

構造的な問題(長期的)

  • 園全体の人間関係が悪い(先輩・上司から叱責を受ける、いじめ…etc.)
  • 残業や持ち帰りが常態化している
  • 給与・待遇が明らかに改善されない

こうした場合は、環境を変えなければ解決しないことが多いです。あなたがどちらの状態なのか、一度整理してみるのがおすすめです。

「続ける理由」は自分のため?

保育士として「子どもがかわいいから」「保護者に迷惑をかけたくないから」。そんな気持ちはとても尊いものです。でも、その気持ちの裏に「本当はもうつらい」「でもやめると言い出せない」という無理が積もっていないでしょうか。

他人のためだけで頑張る仕事は、長く続けることができません。あなたの人生は、あなたのためのものです。自分の幸せを一番に考えていいのです。

yura(筆者)
yura(筆者)

私の友人も幼稚園勤めですが、あきらかブラック園なのに「でも子どもたちがいるから…」「保護者は良い人ばかりだから…」と言って続けていました。結局適応障害になって休職しました。

辞めたあとの「現実」を想像してみる

辞めたい気持ちはあるけれど、「辞めたあとの生活が不安」「転職先があるかわからない
そんな理由で踏み出せない人も多いでしょう。

ここでは実際に、辞めたあとの現実を具体的にイメージしてみましょう。

経済面を整理する

まずは、手元の資金や生活費を冷静に把握します。

  • いまの貯金で何か月生活できるか
  • 実家や配偶者など、頼れるサポートはあるか
  • 退職手当を受給できるのか、いつから受給できるのか
  • 辞めてから転職活動を始めるのか、働きながら転職活動を始めるのか

数字で見える化することで、「あと1か月だけ耐えよう」「〇月までに次を決めよう」と
現実的な行動計画が立てられるようになります。

yura(筆者)
yura(筆者)

経済面で不安がある人は、働きながら転職活動を始めるといいでしょう。忙しい中大変だと思いますが、転職サービスを利用すれば希望条件に合った園を見つけてくれます。

今の職場が辛いなら

仕事をやめたあとの自分を想像する

辞めたら何をしたいか? どんな生活を送りたいか?
たとえば

  • 朝もう少しゆっくり起きたい
  • 子どもと関わる仕事は好きだから、規模の小さい園で働きたい
  • 人間関係のストレスが少ない職場で落ち着きたい

このように、辞めた後の生活を具体的に描くことで、「ただ逃げたい」ではなく次に進むために辞めるという前向きな意味を持てます。

保育士資格を「活かして転職」する道もある

保育士資格を活かして働ける職場は、たくさんあります。

例:

  • 小規模保育園・病院内保育など小規模な施設
  • 託児付き企業のキッズスペース
  • 放課後等デイサービスや児童発達支援施設
  • 保育補助や学童保育などサポート寄りの仕事

同じ「子どもに関わる仕事」でも、環境が変わるだけで心の負担が大きく軽くなることがあります。

あなたが保育士で培ってきた経験は、決して無駄にはなりません。場所を変えるだけで、保育を「続ける」ことはできるのです。

合わせて読みたい
小規模保育園とは?働きにくい?保育士が小規模保育園で働くメリットと注意点
小規模保育園とは?働きにくい?保育士が小規模保育園で働くメリットと注意点
合わせて読みたい
放課後等デイサービスとは?仕事内容・特徴・必要な資格をわかりやすく解説
放課後等デイサービスとは?仕事内容・特徴・必要な資格をわかりやすく解説

「もう一度働く環境を見直す」ことから始めてみる

もし「辞めるのは怖い」「でも今のままもつらい」と感じるなら、まずは環境の見直しから始めるのも一つの方法です。

園の人間関係・方針が合っていないだけかもしれない

保育の仕事そのものが嫌いなのではなく、「いまの園のやり方や人間関係が合っていないだけ」というケースも多いです。

たとえば、

  • 先輩が感情的で理不尽な指導をする
  • 書類や行事が多く、時間外労働が当たり前
  • 園の方針が厳しすぎて、保育が楽しめない

こうした問題は、園を変えるだけで解決することも少なくありません。

同じ「保育士」という職業でも、園によって働き方・人間関係・文化はまるで別物です。転職=新しい保育のスタイルを見つけるチャンスでもあります。

転職サイトで理想の環境を探してみる

とはいえ、自分で求人を探しても、「本当に良い園かどうか分からない」「求人票に書いてないことが多い」と感じる人は多いはずです。

そういうときは、保育士専門の転職サイトを活用してみてください。

たとえば、

  • 残業の少ない園を探したい
  • 子育てと両立できる職場を知りたい
  • 穏やかな雰囲気の園を選びたい

そんな希望を伝えるだけでも、自分の「理想の働き方」が見えてくるものです。

レバウェル保育士なら、非公開求人多数事前に職場の人間関係評判も確認可能で、連絡手段も選べます(LINE・メール・電話)

無料登録はこちら

「転職=今すぐ辞める」ではありません。登録・相談は無料なので、行動の第一歩として試す価値があります。

まとめ|限界を感じたときこそ、「環境を変える勇気」を

  • 続けることだけが正義ではない
  • 「辞めたあと」を想像してみることで不安は小さくなる
  • 園を変えるだけで、保育の楽しさを取り戻せることもある

もし今、「もう限界かも」と感じているなら、それは自分の心が「変化のタイミング」を教えてくれているサインです。

まずは求人を眺めてみるだけでも構いません。新しい選択肢を知ることが、気持ちを軽くする第一歩です。

記事URLをコピーしました