お悩み
PR

保育士の給料では貯金できない?一人暮らし保育士だった私が貯金できた理由

yura
記事内にプロモーションを含みます

Last Updated on 2025年7月25日 by yura

「気づけば毎月ギリギリ…」。保育士として働きながら、貯金がなかなかできないと感じていませんか?特に一人暮らしの方は家賃や光熱費などもあるので、なかなか貯金まで手が回らないという方もいるでしょう。

この記事では、過去に都内で一人暮らしをしていた筆者が「なぜ保育士は貯金が難しいのか」「実際に貯金ができた理由支援制度」「転職も含めた改善策」までを詳しく解説します。

yura(筆者)
yura(筆者)
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育園で保育士として4年間勤める(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く幼稚園パート(保育補助)として勤務している。

家賃補助制度ありの職場に転職するなら…

レバウェル保育士なら

  • 非公開求人多数
  • 希望条件を伝えるとマッチ園を紹介してくれる
  • 事前に職場の雰囲気や評判も確認可能
  • 連絡手段を選べる(LINE・メール・電話)

なぜ貯金ができないのか?

給料が低い(特に地方勤務)

これが保育士が貯金できない一番の理由ではないでしょうか。

以下、厚生労働省の調査による保育士と幼稚園教諭の平均年収です。(地域・勤続年数・勤務形態・役職によって年収は異なります。)

きまって支給する現金給与額(月額)年間賞与その他特別給与額(年額)年間給与額平均勤続年数
保育士27.7万円74.1万円406.8万円8.6年
幼稚園教諭27.6万円80.8万円412.7万円9.8年
参考サイト:令和6年賃金構造基本統計調査

次に保育士の勤続年数ごとの平均年収です。

きまって支給する現金給与額(月額)年間賞与その他特別給与額(年額)年間給与額
1~4年24.0万円58.4万円346.4万円
5~9年26.0万円67.0万円379.0万円
10~14年27.2万円72.0万円398.4万円
15年以上30.2万円100.0万円462.4万円
参考サイト:令和6年賃金構造基本統計調査
yura(筆者)
yura(筆者)

役職にもよるのでしょうが、こうして比べてみると保育士の平均年収に届くには10年以上働かないといけませんね…

これは賞与込み・フルタイム・都市部・正社員も含んだ数値であり、実際には下記のようなケースも少なくありません。

  • 地方保育園での年収:250万円〜300万円台も
  • 一人暮らしだと家賃・光熱費で半分以上消える
  • ボーナスがない、もしくは寸志

収入に対して支出が多いため、自然と「手元に残るお金=貯金できる額」は少なくなります。

yura(筆者)
yura(筆者)

この給与から、さらに結構な額の税金が引かれるので手取りは低いです。ましてや女性は産休・育休などで収入が減る方も多いので…。

ただし、保育士・幼稚園教諭は産休・育休や介護などで現場を離れても、復帰しやすい仕事なので、資格や免許自体は持っていて損はありません。

支出の見える化ができていない

「なんとなく使ってしまう」「毎月赤字ではないけど、残らない」。こうした人の多くは、自分が何にどれくらい使っているか把握できていません。

例:

  • コンビニ・カフェの利用が頻繁
  • 被服費・娯楽費が想像以上にかかっている
  • 家計簿をつけていない

日々の支出がサイレント赤字になっている可能性があります。

ストレスによる「ごほうび消費」

保育の仕事は体力・精神力を消耗します。そのストレスを、外食やネットショッピングなどで解消しようとする「ごほうび消費」がクセになってしまう人も多いです。

例:

  • 頑張った日の帰りにテイクアウト
  • 給料日の週末に買い物
  • ついメルカリや楽天でポチる

この少額だけど積み重なる支出が、貯金を阻みます。

私が実際に貯金ができた理由

先に述べておきますが、「魔法のように貯金ができる方法」は無いです!あくまで、私が貯金できた理由支援制度を紹介します。

家計簿アプリなどでお金の見える化をする

とにかく買い物をしたら家計簿をつけていました。細かく商品名まで記録する必要はありませんが、「食費」「日用品」「交通費」など大体の分類をして記録することで、「今自分が一番何にお金を使っているか」が分かります。「可視化」するだけで無意識の支出を意識でき、節約につながることも。

yura(筆者)
yura(筆者)

家計簿をつけると「今月は○万円貯金できた!」と貯金額も可視化できるので、やる気も出ます

また、レシートを撮影するだけで自動で分類してくれる家計簿アプリ(例:マネーフォワードME、Zaim)もあるので、手間なく支出管理ができます。

固定費を見直す

保険、サブスクなど、毎月の「見直しにくい支出」こそ効果大。毎月の銀行引き落とし・カード明細をチェックしましょう。

項目見直しポイント
保険不要な医療保険・学資保険は見直し対象
サブスク使っていない音楽・動画サービスは解約
ネット回線光回線の利用頻度が少ないならポケットWi-Fiへの切り替えも検討(通信費の最適化)
スマホ代可能であれば、格安SIMに乗り換えることで月額5,000円以上削減も可能。

「月〇円貯金」の目標を設定する

いきなり「毎月3万円貯金しよう」ではなく、まずは「1万円」から。
先取り貯金(給料が入ったら先に貯金用口座へ移す)がおすすめです。

積み立てのサービスを利用

貯金が続かない人におすすめなのが、銀行や証券会社が提供している自動積み立て機能
設定した金額を、毎月決まった日に自動で貯金口座や積立投信へ振り分けてくれる仕組みです。

自動積立のメリット:

  • 「貯める」を自動化できてストレスがない
  • 引き出しにくい口座にすれば使い込み防止になる
  • 少額(1,000円〜)でも設定可能

「気づいたら貯まっている」仕組みを作ることが、継続の鍵になります。自身が利用している金融機関で申し込みが可能か、調べてみましょう。

家賃補助制度のある職場で働く

まず、家賃は目安として収入の25%以下に抑えると良いでしょう(手取り月収が20万円の場合、家賃は5万円前後が理想)。もし職場に家賃補助制度のあればそれを利用したり、転職先に家賃補助制度がある職場を選ぶのも一つの手でしょう。

yura(筆者)
yura(筆者)

私が都市部で一人暮らしができたのは、借り上げ社宅制度のある園で働いていたからです。この制度のおかげで、家賃7.5万円の賃貸物件も「毎月無料」でした。

借り上げ社宅制度とは?

企業、運営法人(園)が、民間の賃貸住宅を借り上げて、それを従業員に「社宅」として提供する制度です。家賃の一部は自治体からの補助金でまかなわれ、従業員本人の自己負担は大幅に抑えられます。
特に東京都をはじめとする都市部での保育士不足対策としても、多くの園で導入されています。

yura(筆者)
yura(筆者)

節約術ではありませんが、職場選びの一つとして覚えておくと良いでしょう。

保育士の家賃補助制度について詳しくは以下の記事で解説しています。こちらには私の月の支出額も書いています。

合わせて読みたい
保育士は一人暮らしができない?東京で一人暮らしをした保育士のリアルな生活費と支援まとめ
保育士は一人暮らしができない?東京で一人暮らしをした保育士のリアルな生活費と支援まとめ

とくに新卒の時は貯金ガチ勢だったので、手取り17万円でも毎月5~7万円ほど貯金していました。さらに新卒でもボーナスが出る職場だったので、新卒一年目で合計90万円ほど貯金できました。

働き方を見直す転職も選択肢

いくら節約しても、「収入が根本的に少なすぎる」なら、働き方を変えることも視野に入れるべきです。
ただし、「転職=今すぐ辞める」ではありません。情報収集や年収シミュレーションとして、転職サイトの登録はおすすめです。あなたの希望条件を伝えるだけで、求人を無料で紹介してもらえます。

家賃補助制度ありの職場に転職するなら…

レバウェル保育士なら、家賃補助制度が整っている求人を紹介してもらえます。非公開求人も多数で、連絡手段も選べます(LINE・メール・電話)。

合わせて読みたい
【2025年最新】レバウェル保育士の評判まとめ|口コミ・メリット・デメリットを徹底解説
【2025年最新】レバウェル保育士の評判まとめ|口コミ・メリット・デメリットを徹底解説

まとめ

保育士の仕事は尊く、やりがいも大きいですが、生活が不安定だと心も疲れてしまいます。

まずは以下をチェックしてみましょう。

  • 家計簿アプリで見える化
  • 固定費の見直し
  • 先取り貯金の習慣化
  • 家賃は手取りの25%以内
  • 家賃補助制度を利用する
  • 転職も選択肢に

大切なのは、「今すぐ完璧な節約をする」ことではなく、「今より一歩よくすること」です。

焦らず、でも確実に、お金と向き合っていきましょう。

記事URLをコピーしました