【完全版】元保育士による園見学マニュアル|電話のかけ方から服装・質問例まで徹底解説【保育園・幼稚園就活・転職】

保育園や幼稚園への就職・転職活動で欠かせないのが「園見学」。実際に園の雰囲気や職場環境を知る重要な機会ですが、「どんな服装で行くべきか」「電話予約の仕方は?」など疑問を抱える方も多いですよね。
この記事では、園見学をスムーズに進めるために必要な電話予約の仕方から服装、挨拶やマナー、質問内容まで詳しく解説します。

園見学を申し込む前に
園見学を申し込む前にチェックすること
園見学を申し込む際は、まず園のホームページや求人票を調べてみましょう。園見学について記載されている園もあれば記載されていない園もあります。中には電話での申し込みではなく、ホームページから園見学を申し込める園もあります。
園見学を申し込む時期
繁忙期を避ける
- 卒園式前(3月)や入園・進級直後(4月)は繁忙期のため、見学対応が難しい場合があります。
- 大きな行事の直前(運動会前、発表会前など)も避けたほうが良いでしょう。
前日になって申し込むのは失礼にあたるため、早めに申し込むことが大切です。遅くても希望する日程の1~2週間前までに電話をかければ、園の方もゆとりをもって園見学を受け入れる準備ができるでしょう。
電話をかける時間帯
- 保育園:平日の13時~15時
- 幼稚園:平日の15時~
保育園は午睡があるので、その時間帯にかけるのが良いでしょう。
幼稚園は園児たちが降園した後の時間帯が良いでしょう。
電話をかける前の下準備
- 電話をするときは電波の良い、静かな場所でかける
- 確認しておきたい点を事前にメモしておく
園見学の電話のかけ方
園見学の予約は電話が一般的です。以下のポイントを参考にしましょう。
電話予約時に伝えること
- 氏名、簡単な自己紹介(就活中・転職希望者)
- 見学希望の日程(あくまで園側の都合に合わせる)
- 当日の持ち物や服装の確認
電話の具体例
「はじめまして、お忙しいところ失礼いたします。(●●大学、●●科、●年生の)〇〇と申します。現在就職(または転職)活動をしており、貴園の見学をさせていただきたのですが、園見学のご担当者様はいらっしゃいますでしょうか?」
担当者が変わったら
「お忙しいところ恐れ入ります。私、(●●大学、●●科、●年生の)〇〇と申します。今、少しだけお時間よろしいでしょうか?」
「園のホームページを拝見し、ぜひ一度園見学をさせていただきたいと思いお電話しました。現在園見学は可能でしょうか?」
当日の日程・時間、持ち物、服装などを聞き、メモを取る。
もし質問があれば、
「○○について少々お伺いしたいことがあるのですがよろしいでしょうか。」
園見学の日程や時間を設定してもらったら
「それでは、○月○日の○時、持ちものは△△でお間違いないでしょうか。」
「当日はよろしくお願いいたします。本日はお時間いただき、ありがとうございました。それでは失礼いたします。」
もしどうしても園見学をキャンセルする場合は、できるだけ早く連絡を入れ、謝罪しましょう。その際はキャンセルの理由も忘れずに伝えましょう。
園見学当日の服装
園見学時の服装は第一印象を左右するため重要です。
スーツ

基本的に園側からの指定が無い場合は無難にスーツで良いでしょう(筆者はスーツで行きました)。
- ジャケット:色や柄は控えめに。紺、黒、グレー系の落ち着いた色がおすすめです。
- ブラウス・シャツ:シワや汚れが無いよう、事前に確認します。襟元・袖口も要チェック。
- 靴下・ストッキング:黒の靴下。ストッキングは必ず着用(ストッキングは伝線した時のために予備を持っていきましょう)。
- 靴:黒や茶色の革靴、パンプスなど、落ち着いた靴が良いです。ヒールは高すぎないもの(女性は5cm程度まで)。
清潔感をアピールできるよう、埃、シワのない状態で着ましょう。
私服

園側から「普段着で」と指示された場合は、ビジネスカジュアルの服装が好ましいでしょう。
- アウター:ジャケット、またはトレンチコートなど
- トップス:ワイシャツ、ブラウス。白、紺、ベージュ、淡い色など優しく清潔感のある色合いのものが好ましいでしょう。
- ボトムス:チノパンやスラックス
- 靴:パンプスやスニーカー。スニーカーを履く際は、きれいで落ち着いたデザインのものを選びましょう。
NGな服装例
- デニムや短パン、カジュアルすぎる服
- サンダルなどカジュアルな靴
- 派手な色の服や、大きな飾りのついた服
- 肩や背中、胸元などが大きく開いた服
- 派手なアクセサリー、ネイル
園見学当日の持ち物
電話の際、園と確認した持ち物を忘れずに持参しましょう。
さらに、「これがあると便利」な持ち物を書いておきます。
持ち物チェックリスト
持ち物 | 必須度 | 備考 |
---|---|---|
A4サイズのバッグ | ◎ | 資料を持ち帰るため |
筆記用具 | ◎ | ボールペン、シャープペンシルなど |
メモ帳・ノート | ◎ | 説明内容や質問への回答をメモする |
スケジュール帳 | ◎ | 今後の予定調整に必要 |
腕時計 | 〇 | 時間確認は時計が好印象 |
ハンカチ・ティッシュ | ◎ | エチケットとして必須 |
スリッパ(室内履き) | 〇 | 園によっては必要(事前確認推奨) |
クリアファイル | ◎ | 資料整理に便利 |
提出書類 | △ | 園から指示された場合のみ持参 |
飲み物 | 〇 | 必要に応じて |
折りたたみ傘 | △ | 天候が怪しい時は念のため |
予備ストッキング | △ | 女性は特に用意しておくと安心 |
(◎必須、〇あると便利、△状況により必要)
園見学時の挨拶とマナー
見学は第一印象が大切です。以下のポイントを押さえましょう。
挨拶の仕方
余裕をもって予定時刻の10分前に到着するといいですね。早すぎるのも失礼にあたるため、インターフォンを鳴らすのは5分前からが良いでしょう。(園によっては午睡の時間帯はインターフォンではなく電話をしてほしいという園もあるため、事前に確認するのがおすすめです。)
- 園に到着したら、笑顔でハキハキと挨拶
- 「こんにちは。●時に園見学のお約束をさせていただいている、〇〇と申します。」「お忙しいところお時間をいただき、ありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。」
マナー
- 携帯電話の電源は切るかマナーモードに設定
- メモを取る場合は、「メモを取らせていただいてもよろしいでしょうか?」と一言断りを入れる
- 勝手に園内の写真を撮らない
園見学時に質問するポイントと具体例
園見学では質問することで意欲を伝えられ、職場選びにも役立ちます。
質問例
- 「保育理念や教育方針について、実際の保育ではどのように取り入れていますか?」
- 「スタッフの研修やキャリアアップの制度はどのようなものがありますか?」
- 「職場の雰囲気やスタッフ間の連携はどのような感じでしょうか?」
- 「指導案や制作物の準備などはどのタイミングでおこなっていますか?」
- 「子どもの安全対策として、どのような取り組みをしていますか?」
- 「行事はどの程度の規模で行われていますか?」
- 「とても素敵な壁面装飾ですが、どのように作っていますか?」
質問の際の注意点
- 事前に施設のホームページやパンフレットを確認し、調べればわかる内容の質問は避ける
- 前向きで積極的な姿勢を伝える質問を意識する
園見学で見るべきポイントも詳しく解説しています↓

園見学後のお礼の伝え方
見学終了時には必ずお礼を伝えましょう。
具体例
「本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。大変勉強になりました。またぜひ応募させていただきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。」
余裕があれば、当日または翌日にメールや手紙で再度お礼を伝えると好印象です。
まとめ

園見学は職場の実際の雰囲気を知り、自分に合った職場を見つける大切なステップです。電話予約から服装、マナー、質問の仕方まで事前に準備して、安心して見学に臨みましょう。この記事が、あなたの保育士としての新しい一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。