働き方

【コラム】子どもが可愛くないと感じるのはダメ?元保育士が語る“本音と現実”

yura

Last Updated on 2025年5月21日 by yura

「保育士なのに、子どもが可愛く思えない自分がいる」

「私、保育士に向いてないのかもしれない…」

保育の現場に立ったことがある人なら、こんな感情を抱いたこともあるのではないでしょうか。

筆者もかつては保育士として働き、一度幼稚園事務員へ転職したのち現在は幼稚園で保育補助をしています。保育士という仕事のやりがいも、大変さも身をもって体験してきました。

この記事では、保育士として働くなかで「子どもが可愛くない」と感じてしまう瞬間について、なぜそう感じるのか、その気持ちとどう向き合えばいいのか、向いていないのか判断する基準とは何かを、率直にお話ししていきます。

yura(筆者)
yura(筆者)
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育士として保育園で4年間担任を勤める(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は引っ越しを機に、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く幼稚園パート(保育補助)として勤務している。

「子どもが可愛くない」と感じてしまう

前提として保育士は「保育のプロ」です。しかし、子どもが可愛くないと感じることは、決して異常ではありません。保育士であっても人間です。完璧な感情のコントロールなどできませんし、子どもがどんな時でも天使のように見えるわけではありません。

例えば、こんな場面ありませんか?

  • 何度言っても同じいたずらを繰り返す子どもに、イライラしてしまう
  • 他の子を傷つける行動を見て、嫌悪感を持ってしまう
  • どうしても自分と相性の悪い子がいて、関わるのが苦痛になる
yura(筆者)
yura(筆者)

人によっては「自分の子どもは可愛いけど、園の子どもはそこまで…」とか、逆に「仕事で子どもを見る分には可愛いけど、自分の子どもが欲しいとは思わない」など、様々な方がいると思います。

「可愛くない」と感じる理由とは?

「可愛くない」と感じてしまう理由には、実は多くの要因があります。ここでは主なものを挙げてみましょう。

心と体の疲れ

長時間の保育、書類仕事、保護者対応、人間関係…。疲れがたまると、心に余裕がなくなり、感情のゆとりも失われやすくなります。疲れているときほど、子どもの些細な言動にも敏感に反応してしまうのです。

理想とのギャップ

「本当は子どもと楽しく過ごしたいのに…」といった理想と現実とのギャップにより、保育の仕事も苦痛に感じてしまいます。

子ども一人ひとりの個性

どんなに子どもが好きでも、「誰でも・いつでも・全員好きになれる」わけではありません。大人同士でも相性があるように、子どもとも相性の良し悪しがあるのは自然なことです。「この子は苦手だな」と思う感覚も、それだけで「悪」ではありません。問題なのは、その感情に振り回されすぎてしまうことです。

それでも保育士として大切にしたい姿勢

保育士にとって大事なのは、「常に可愛いと思える」ことではありません。

それよりも、たとえ「可愛くない」と感じる瞬間があっても、その子どもの存在を否定せず、プロとして接する努力ができるかという姿勢が何より大切です。

注意していただきたいのは、子どもに「自分はこの先生に好かれていない…」と感じさせてしまうことです。子どもを傷つけることは絶対にあってはありません。仕事として割り切るとしても、子どもには笑顔で接しましょう。

自分を責めないで。感情とどう向き合えばいい?

「ダメな感情」ではなく「サイン」と捉える

「可愛くない」と感じたら、それは疲れやストレス、環境のミスマッチを知らせるサインかもしれません。

  • 最近休めてない?
  • クラスの配置に無理がない?
  • 苦手な子とどう向き合うか、一人で抱えていない?

そう自問してみることが、改善のヒントになります。

誰かに話す・共有する

感情を自分だけで抱え込むと、「こんな気持ち、自分だけなんじゃないか」と思いがちですが、意外と同じ悩みを持っている人は多いです。

同僚や信頼できる先輩、保育SNSのコミュニティなどで、自分の気持ちを吐き出すことも大切です。

向いてないのでは?と思ったときに考えてみてほしいこと

「子どもが可愛くないと感じる私は、保育士に向いてないのかもしれない…」そう思ってしまう人もいるかもしれません。

しかし、向き・不向きを決める前に、以下の点を考えてみてください。

  • 今の環境が合っていないだけでは?
  • 配属クラスや職員関係の影響では?
  • 自分の得意な年齢層は他にあるのでは?

保育の仕事には、幼児教育・小規模保育・病児保育・事業所内保育など、さまざまな現場とスタイルがあります
一つの場所でうまくいかなくても、それがすべてではありません。

合わせて読みたい
保育士が小規模保育園で働くメリットと注意点|転職前に知っておきたいこと
保育士が小規模保育園で働くメリットと注意点|転職前に知っておきたいこと
合わせて読みたい
事業所内保育所ってどんなところ?保育士目線で見るメリット・デメリット【転職希望者向け】
事業所内保育所ってどんなところ?保育士目線で見るメリット・デメリット【転職希望者向け】
合わせて読みたい
【保育士転職】企業主導型保育園で働くメリット・デメリットを元保育士目線で解説
【保育士転職】企業主導型保育園で働くメリット・デメリットを元保育士目線で解説

もし保育士以外に保育士資格を活かせる仕事を探している方は、以下のような記事も書いているので、読んでいただければ幸いです。

合わせて読みたい
保育園・幼稚園以外でも保育士資格・幼稚園教諭免許を活かせる職場20選【異業種転職】
保育園・幼稚園以外でも保育士資格・幼稚園教諭免許を活かせる職場20選【異業種転職】
合わせて読みたい
【コラム】子どもが可愛くないと感じるのはダメ?元保育士が語る“本音と現実”
【コラム】子どもが可愛くないと感じるのはダメ?元保育士が語る“本音と現実”
合わせて読みたい
保育士から事務職に転職できる?未経験でも採用されるためのコツと注意点
保育士から事務職に転職できる?未経験でも採用されるためのコツと注意点

まとめ

保育士である前に、私たちは一人の人間です。疲れることも、イライラすることも、可愛く思えないこともあります。でもそれは、保育士として失格ということではありません
むしろ、自分の感情と誠実に向き合い、改善しようとする姿勢があるなら、あなたは間違いなく子どもと向き合う力を持っている人です。

どうか、自分を責めすぎずに子どもたちと、そして自分自身と、少しずつ向き合っていけたら幸いです。

記事URLをコピーしました