ピアノが苦手でも安心して働ける保育園とは?おすすめ施設と選び方を解説【転職】
Last Updated on 2025年9月4日 by yura

保育士として働いている方で、「ピアノが上手く弾けなくて辛い…」「ピアノの練習をする時間がない…」という方は少なくありません。園によっては、園児の歌や発表会でピアノを使う機会が多いため、ピアノスキルは保育士の必須条件と思われがちです。
しかし実際には、ピアノが苦手でも働ける園や職場は数多く存在します(筆者の園もそうでした)。
本記事では、ピアノが苦手な保育士でも安心して働ける職場の特徴や、おすすめの施設タイプ、求人票・面接で確認すべきポイントを詳しく解説します。

ピアノが必須ではない園で働くなら
レバウェル保育士なら…
- 非公開求人多数
- 希望条件を伝えるとマッチ園を紹介してくれる
- 事前に職場の雰囲気や評判も確認可能
- 連絡手段を選べる(LINE・メール・電話)
ピアノスキルが必須とされる背景

まずは、なぜ保育士に「ピアノが必須」というイメージが定着しているのかを確認しておきましょう。
- 行事での演奏
発表会やお遊戯会では、園児が歌ったり踊ったりする際に伴奏が必要になるため。 - 日常保育での活用
朝の会や帰りの会、季節の歌などをピアノで弾く場面が多い園もあります。 - 養成校での必修科目
保育士養成課程ではピアノ実技が必修になっているため、学生時代に苦手意識を持つ人も多い。
とはいえ、現場では必ずしもピアノ演奏が不可欠というわけではなく、園ごとの運営方針や規模によって求められるスキルは大きく異なります
ピアノが苦手でも働ける職場タイプ
では具体的に、ピアノスキルがなくても安心して働ける職場にはどのような種類があるのでしょうか。
小規模保育園
定員が19名以下の小規模保育園では、行事もシンプルで日常の保育も家庭的な雰囲気が重視されます。ピアノ伴奏よりも子ども一人ひとりとの関わりが大切にされるため、ピアノを弾く機会は少なめです。
企業主導型保育園・事業所内保育所
企業が従業員のために設ける保育施設では、勤務時間に合わせて柔軟に運営されるケースが多く、行事規模も小さめです。
院内保育所(病院内保育)
病院勤務者の子どもを預かる院内保育所は、夜勤や休日保育が中心になることも多く、発表会などの大きな行事が少ないため、ピアノの出番も限定的です。
放課後等デイサービス・児童発達支援
障害のある子どもの療育や学習支援がメインの施設では、ピアノは必須ではありません。音楽療法の一環で歌やリズム遊びを取り入れることはあっても、保育士自身が伴奏できなくても問題ないケースが多いです。
派遣・パート勤務
派遣やパートとして勤務する場合は、担任業務を持たず補助的な役割になるため、ピアノを任されないケースがほとんどです。

私が勤めていた園は、行事のピアノは月1の誕生日会(毎月担当制で一人年1回やる)と、年1回の発表会のみでした。あとは朝の会と帰りの会の歌が弾けるといいかもという感じでしたね。もちろんピアノが得意な先生はもっと弾いていましたが。
求人票・面接で確認すべきポイント
ピアノが苦手な保育士が転職先を選ぶ際には、以下の点をチェックしておくと安心です。
求人票の記載
- 「ピアノ必須」「ピアノスキル歓迎」といった文言があるかどうか
- 「行事多め」「音楽活動が盛ん」などの記載がある場合は要注意
園見学での確認
- ピアノが各保育室に常設されているか
- 日常的に先生がピアノを弾いているか
- 行事の様子(ピアノ伴奏がメインか、CDなどを利用しているか)
面接での質問例
- 「ピアノは、どの程度必要ですか?」
- 「伴奏はCDや音源を使ってもよいですか?」
- 「行事での演奏は担当制ですか?」
率直に聞いてしまった方が、入職後のミスマッチを避けられます。

筆者もピアノが苦手でしたが、当時働いていた保育園の園長が面接で「うちはできるだけCDでやってるから」と言っていましたし、実際そうでした。
転職サイトを活用するメリット
ピアノに自信がない保育士こそ、転職エージェントや転職サイトを利用する価値が高いです。中には

「面接でピアノが苦手と言うのはマイナスな印象を与えそうで言いづらい…」
と言う方もいるでしょう。
「レバウェル保育士」なら、転職希望者の条件のすり合わせに強みがあります。
- 非公開求人多数
- 希望条件を伝えるとマッチ園を紹介してくれる
- 事前に職場の雰囲気や評判も確認可能
- 連絡手段を選べる(LINE・メール・電話)

ピアノが苦手な保育士におすすめの工夫
ピアノを避けるのではなく、最低限の工夫をしておきましょう。
- コード伴奏を覚える
左手でコードを押さえ、右手でメロディーを簡単に弾くだけでも十分。 - 他の特技をアピール
製作・運動遊び・読み聞かせなど、別の分野の強みを打ち出すことでカバーできます。 - 他の楽器が弾けるならそちらをアピール
必ずしもピアノでなければいけないということはありません。ギターなど他の楽器で楽しく音楽活動ができるのであれば、そちらで子ども達と音楽を楽しむ工夫をしましょう(ただし、先輩や上司に話して理解を得るようにしましょう)。
まとめ

- ピアノが苦手でも働ける保育園・施設は数多く存在する
- 小規模園、企業主導型、院内保育、放課後デイなどではピアノ必須度は低い
- 求人票や園見学・面接で「ピアノがどの程度求められるか」を必ず確認する
- ピアノ以外の特技を強みにすることで転職活動を有利に進められる
- 転職サイトを活用すると、ピアノ不要園を効率的に探すことができる
ピアノが苦手だからと諦めず、自分に合った園を探してみてください。