人間関係
PR

人見知り・コミュ障な私が保育士を続けられた理由と働き方のコツ

yura
記事内にプロモーションを含みます

Last Updated on 2025年8月18日 by yura

保育士という職業は、「明るくて元気で子どもとすぐに打ち解けられる人」が向いているというイメージを持たれがちです。私自身、そんなイメージとは真逆の「人見知り」で「コミュニケーションが苦手」な性格で、保育士としてやっていけるのか不安に思いながらこの世界に入りました。ですが、私は今でも保育の現場で続けています。

この記事では、「コミュ障・人見知りな私が保育士を続けられた理由」や、「同じような性格の人が働きやすくなるためのコツ」をお伝えしたいと思います。

yura(筆者)
yura(筆者)
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育園で保育士として4年間勤める(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く幼稚園パート(保育補助)として勤務している。

「レバウェル保育士」なら…

  • 非公開求人多数
  • 事前に職場の雰囲気や評判も確認可能
  • 条件交渉や見学日程の調整もお任せ
  • 連絡手段を選べる(LINE・メール電話)

なぜ人見知りの私が保育士になったのか

もともと小さいころから年下の面倒を見るのが好きで、子どもたちの成長をそばで見守る仕事に魅力を感じていました。しかし、就職活動中は「自分みたいな人見知りが、集団生活の中で保護者や同僚とうまくやっていけるのか」という不安でいっぱいでした。

それでも、実習中に子どもたちと少しずつ距離を縮められたことが自信となり、「大人と無理に会話するよりも、子どもと過ごす時間の方が心地よい」と思えるようになったのです。

yura(筆者)
yura(筆者)

保育現場は大人との会話が苦手でも、子どもとの関わりが上手くいけば周りの大人からも評価されやすいと思います。

人見知りの特徴・長所とは?

まずは「人見知り」の特徴を整理してみましょう。

人見知りの主な特徴例

  • 話しかけられるまで自分から動けない
  • 集団の中で存在感が薄くなりがち
  • 慣れるまでに時間がかかる
  • 会話が続かない、話題が見つからない
  • 人とのやりとりで異常に緊張してしまう
  • 表情や声のトーンに自信が持てない
  • 相手の反応を気にしすぎて話せない
  • 人前で話すのが苦手

大切なのは自分の特性を理解し、保育現場でどう活かすかを考えることです。

人見知りの長所

  • 相手の気持ちに敏感
    • 人の表情や空気を読む力に長けている人が多く、子どもや同僚、保護者のちょっとした変化にも気づきやすいです。
  • 丁寧で慎重な対応ができる
    • 慎重な性格から、仕事や保育の進め方が雑にならず、安心感を与える存在になります。安全面にも配慮が行き届きます。
  • 一人ひとりに寄り添う力がある
    • 大勢を盛り上げるのは得意でなくても、特定の子どもや悩んでいる保護者に深く寄り添える力があります。
  • 目立たないけど堅実に働くタイプ
    • 派手ではない分、ミスが少なく、裏方的な業務でもしっかり役割を果たせる堅実さがあります。
  • 落ち着いた雰囲気で安心感を与える
    • ガツガツしない控えめな態度が、子どもにとっても保護者にとっても「安心できる先生」と映ることがあります。
  • 自己理解が深い
    • 自分の弱みや不安を知っているからこそ、他人の悩みにも共感しやすく、サポート力が高いです。

私が保育士を続けられた理由

小さな得意を活かした

私はお絵かきや制作が好きだったので、壁面装飾や製作遊びなどで積極的に力を発揮できる場面を作りました。すると、「先生ってこういうの得意なんだね!」と同僚からも褒められるように。

人との会話が得意でなくても、他の形で存在感を出せるというのは大きな強みになります。

共通の話題は基本的に「子ども(園児)」のこと

基本的に職員同士の会話は「子ども(園児)の話」が多いです。「今日〇〇ちゃんが~」「〇〇くんにこんなことがあって」など、日々の保育の中での出来事を話しています。微笑ましい話もあれば、保育に関する悩みを話すことも。

基本的に子どもの話をすることが多いので、話題は尽きないと思います。

聞き役としての立ち位置

私は話すより聞く方が得意なので、職員間の会話でも聞き役に回ることが多かったです。時々、職員のプライベートの話をされることもありますが、個人情報なので他の先生には話さないようにすると「先生って口が固いよね、ありがたい」と言われることもありました。

コミュニケーション=話すこと、と思われがちですが、「相手の話をしっかり受け止める」ことも立派なコミュニケーション力です。

yura(筆者)
yura(筆者)

職場で話したことって大体職場全体に広まってますからね…。口が固いってだけでも好印象だと思います。

人見知りを克服するためにできること

小さな挨拶から始める

まずは「おはようございます」「ありがとうございます」など、短い挨拶を丁寧に行うことから始めましょう。相手との距離が少しずつ縮まっていきます。

表情を意識する

無理に明るく話さなくても、笑顔やうなずきを意識するだけで、周囲との関係が柔らかくなります。特に子どもたちは大人の表情をよく見ています。

得意なことを活かす

制作、ピアノ、掃除、事務作業など、自分の得意分野で貢献することで、信頼や居場所を築けます。言葉が少なくても行動で評価されることは多いです。

相手の話をよく聞く

話すことに苦手意識があるなら、「聞き上手」になることを目指しましょう。「聞いてくれてありがとう」と感謝されることが増えるはずです。

自分に合う職場を見極める

園見学の際には、職員同士の雰囲気や挨拶の様子、話しかけやすさなどを観察しましょう。自分にとって居心地のよい環境は大きな支えになります。

失敗を恐れすぎない

「うまく話せなかった…」と落ち込むより、「今日もがんばった」と自分をねぎらう気持ちを持ちましょう。完璧を目指さなくて大丈夫です。

働きやすくなるためのコツ

小規模園がおすすめ

人間関係に不安がある人は、職員数の少ない「小規模保育園」や「企業内保育」などを選ぶのがおすすめです。人間関係がシンプルで、1対1の関係性を築きやすいため、安心して働ける傾向があります。また、行事も少ない傾向にあるので、行事のリーダーや司会をやる機会も少ないです。人前で話すのが苦手な保育士さんにおすすめです。

ただし、職員数が少ないからこそ「合わない人」との距離が近いので注意です。大規模園では「関わりを減らす」「別クラスに配置」などで回避できますが、小規模園ではそれが難しいです。

合わせて読みたい
保育士が小規模保育園で働くメリットと注意点|転職前に知っておきたいこと
保育士が小規模保育園で働くメリットと注意点|転職前に知っておきたいこと

自分に合った園を見極める

園見学の際に、職員の雰囲気やコミュニケーションの様子をよく観察することが大切です。「アットホームさ」をうたっていても実際には上下関係が厳しい園もあるため、見た目だけで判断せず、複数の園を見比べましょう。

yura(筆者)
yura(筆者)

正直保育士を続けられたのは、私が働いていた園の保育士さん達の人柄もあってこそだと思ってます。保育士さんって世話好きが多いからか、先輩によく面倒を見てもらってました。

転職サイトやエージェントを活用する

コミュ障・人見知りな性格だと、自分で求人を探して交渉するのが苦手なことも多いです。そんなときは、保育士専門の転職サイトや転職エージェントを使って、希望や悩みを相談しながらマッチした園を紹介してもらうのが安心です。おすすめは電話無しで利用できるサイトです。

レバウェル保育士なら…

  • 非公開求人多数
  • 事前に職場の雰囲気や評判も確認可能
  • 条件交渉や見学日程の調整もお任せ
  • 連絡手段を選べる(LINE・メール電話)

「転職=今すぐ辞める」ではありません。情報収集や年収シミュレーションとして、転職サイトに登録してみましょう。あなたの希望条件を伝えるだけで、求人を無料で紹介してもらえます。

合わせて読みたい
【2025年最新】レバウェル保育士の評判まとめ|口コミ・メリット・デメリットを徹底解説
【2025年最新】レバウェル保育士の評判まとめ|口コミ・メリット・デメリットを徹底解説

最後に:人見知りでも保育士は続けられる

人見知りやコミュ障は、決して「向いていない」ということではありません。丁寧に子どもと関わる力、相手の気持ちを察する力は、保育士としてとても大切な資質です。

自分の特性を理解して、「無理に変わる」のではなく「活かせる方法」を見つけましょう。必要であれば、新しい環境に踏み出す勇気も持ってください。あなたに合った働き方は、きっと見つかります。

無理に自分を変えようとせず、「自分らしく働ける環境」を選ぶことが何より大切です。

ぜひ、自分に合った園を見つけて、のびのびと働いてほしいと思います。

記事URLをコピーしました