転職活動
PR

保育士経験しかなくてもできる在宅ワーク7選!初心者向けガイド【主婦にもおすすめ】

yura
記事内にプロモーションを含みます

Last Updated on 2025年10月31日 by yura

「家でできる仕事に変えたいな…」

「保育士経験しかないから、他のところで働けるか心配…」

近年では、保育士の資格や経験を活かして在宅で働く人も増えています。実際、保育士資格を持っているからこそできる在宅ワークもあり、経験を新しい形で活かすことが可能です。

もちろん、保育士をしながら副業としてできる在宅ワークもあります(ただし、職場にバレるなど注意は必要)。

この記事では、「保育士しか経験がない」という人でも始められる在宅ワークを具体的に紹介します。

保育士経験しかない人でもできる在宅ワーク7選

保育関連施設の事務・運営サポート

保育園や幼稚園、放課後等デイサービスなどでは、出席簿の入力、保護者へのお知らせ文作成、イベント準備の資料作成など、在宅でもできる事務業務があります。
保育現場を知っている人であれば業務内容の理解が早く、即戦力として期待されることが多いでしょう。

ただし、全てが完全在宅というわけではなく、最初のうちは研修や引き継ぎのために出社を求められる場合もあります。また、パソコンの操作やWord・Excelといった基本的なスキルも必要になります。とはいえ、保育士として培った正確さや報告・連絡・相談の姿勢はそのまま生かせるため、事務職未経験でもスムーズに馴染みやすい仕事です。

企業の在宅事務・サポート職

「安定した雇用で在宅勤務をしたい」方には、一般企業の事務職もおすすめです。保育士として培ったコミュニケーション力、正確な書類管理、気配りなどは、どの企業でも高く評価されます。新しいキャリアの第一歩としておすすめです。

ただし、事務職は人気で倍率も高く、未経験だと採用されない可能性もあります。また、こちらも最初のうちは、研修や引き継ぎのために出社を求められる場合もあります。

無期雇用派遣サービスの「マイナビキャリレーション」は未経験からの事務転職に強く、在宅・時短・フレックス勤務の求人も豊富です。

就業前のビジネスマナーやPCスキル研修が充実しているので、事務職が初めての方でも安心してスタートできます。また、就業先企業で直接雇用が決定した実績もあるので、経験を積まれたうえで正社員を目指すことも可能です。

事務転職なら

子育て情報や保育ノウハウを発信するWebライター

保育士としての経験や知識を、文章を通じて発信する仕事です。たとえば「子どもが落ち着かない時の対応」「おたより文の書き方」など、自分の経験を言葉にして届けるライターやブロガーとして活動できます。

一方で、ライティングの基礎や、ブログを運営する場合はSEO(検索で上位表示させるための知識)など、学びながら経験を積む必要があります。ライティングでも最初から高収入になるわけではなく、報酬は「書いた文字数」に応じて数百円〜数千円と幅があります。

クラウドソーシングサービス「クラウディア」では、保育・教育ジャンルの記事執筆案件もあり、好きな仕事を選べます。実績を積むほど継続依頼や高単価案件に繋がりますよ。

在宅ワークなら

在宅コールセンター

保育士時代に身についた「丁寧な話し方」「相手の気持ちに寄り添う力」をそのまま活かせるのが、在宅コールセンターの仕事です。

パソコンとヘッドセットがあれば自宅で始められ、勤務時間も自由に設定できるため、子どもの送り迎えや家事の合間でも働けます。マニュアルや研修制度も整っているので、未経験でも安心です。

コールシェア」では、企業の代表受付や商品説明、問い合わせ対応などを、在宅で行うオペレーターを募集しています。ノルマもなく、高収入を目指せます。

在宅で仕事をしたいなら

データ入力・アンケート回答・インタビュー協力

パソコン操作が得意でなくても始めやすいのが、データ入力の仕事です。文字を打ち込む、内容をチェックする、簡単な表を作るなど、作業自体は非常にシンプル。

また、保育士経験がある方へのアンケートやインタビュー依頼の仕事もあります。自分の経験をそのまま答えるだけなので、簡単に報酬がもらえます。

クラウドワークスでは数千件単位で案件が募集されており、1件あたり数百円〜数千円の仕事を自分のペースで選べます。
「短時間だけ作業したい」「夜の静かな時間にコツコツ働きたい」という方にも向いています。

SNS運用・保育コンテンツ制作

InstagramやYouTubeなどのSNSで、保育士の知識を活かした情報発信を行う働き方もあります。SNSを通じて自分の保育スキルを可視化できるようになると、将来的に企業から「保育関連商品のPR」や「保育メディアの監修依頼」が来ることもあります。地道な努力が実を結びやすい在宅ワークです。

一方で、コンテンツ制作には時間がかかり、さらにその結果が出るまでにも時間がかかります。

企業に所属するなら別ですが、フリーランスで活動する場合は、投稿を続けなければ成果につながりません。最初の数ヶ月は「見られない」「反応がない」期間を乗り越える根気が必要です。

オンライン保育士・子育て相談対応

在宅で「相談を受ける」タイプの仕事も注目を集めています。たとえば保護者の悩みに寄り添う子育て相談や、教育企業のオンラインチャットサポートなど。
保育士としての経験を活かしながら、専門家として子育て世帯をサポートできます。

在宅ワークの主なリスク・注意点

未払い・低単価・スカウト詐欺

在宅ワークは未払い・異常な低単価・前金要求・高額スクール誘導等の詐欺が見られることもあります。
契約前に発注者の実在性(社名・登記・住所・電話)を調べ、契約書(発注書・検収条件・支払サイト・権利帰属)を必ず確認しましょう。テストライティングは有償が原則です。

プラットフォーム外決済・暗号資産送金・身分証の過剰提出は避けましょう。

セキュリティと個人情報

園児・保護者関連の個人情報は絶対に漏らしてはいけません。個人情報の漏えいは、園や企業に損害を与えるだけでなく、あなた自身が責任を問われる可能性があります。

最悪の場合、損害賠償や刑事責任に発展することもあるので、在宅ワークでも、園や企業と同じくらい注意しましょう。

著作権・ライセンス・画像素材

記事・教材・SNS運用では、画像・イラスト・音源のライセンスが争点になりがちです。商用可/クレジット必要/二次配布不可など条件を厳守しましょう。生成AI素材の扱いもクライアント規程に従いましょう。他園の配布物をそのまま転用はNG。引用は出典・範囲・必然性を満たすようにしましょう。

副業時の注意点

就業規則・契約違反のリスク

現職がある場合は就業規則の副業・兼業ルールを必ず確認しましょう。

「保育士は副業禁止」という法律はありませんが、公立園の正規職員など一部の公務員は、法律上副業が原則禁止されています

私立園・認定こども園・企業主導型保育など民間運営の園に勤める保育士は、副業が可能なケースもあります。ただし、就業規則で副業禁止と定められている職場もあるため、確認が必要です

住民税や通知で副業がバレるリスク

副業収入を申告すると住民税額が増えて会社経由の特別徴収で露見しやすいです。自治体によって可否はありますが、住民税を普通徴収(自分で納付)に切替申請できる場合があります。年末の書類・給与支払報告、会社の人事労務システムへの入力内容にも整合性を持たせましょう。

副業の注意点について、詳しくはこちら↓

合わせて読みたい
保育士×副業・Wワークができる職場の探し方|おすすめ副業7選と注意点も解説
保育士×副業・Wワークができる職場の探し方|おすすめ副業7選と注意点も解説

まとめ:保育士の経験は「在宅でも強みになる」

保育士として働いてきた経験は、子どもの成長を支えるだけでなく、社会全体に通じる大きなスキルの集合体です。
相手の気持ちを汲み取る力、報告や記録の正確さ、柔軟なコミュニケーション力はどんな在宅ワークでも必要とされます。

まずは、自分に合いそうなジャンルをひとつ選び、実際に求人サイトをのぞいてみてください。
在宅ワークの世界では、「やってみる」ことが最大の第一歩です。

記事URLをコピーしました