「土曜出勤がつらい…」保育士が土曜保育なしで働ける職場を見つける方法

「また今週も土曜出勤か…」

「友達や家族と休みが合わない」
保育士の勤務体系は園によってさまざまですが、週6日勤務や隔週土曜出勤が当たり前という園も少なくありません。一方で、働き方改革や人材不足を背景に、「土曜保育なし」「完全週休2日制」を導入する園も増えています。
私が働いていた園も、土曜保育自体は受け入れていましたが、土曜保育希望者が一人もいなかったり、いても月に一人いるかいないかでした。また、土曜出勤した職員は平日に代休がもらえます。
この記事では、「土曜出勤なし」で働ける職場のタイプ、「土曜出勤なし」の職場を見抜くコツ、「土曜なし」を叶える転職のポイントなどを解説していきます。

そもそもなぜ土曜保育があるのか?

共働き家庭の増加
厚生労働省の統計では、共働き世帯は年々増加しています。
そのため、「土曜日も預けたい」という家庭の需要は依然として高く、保育園側も対応せざるを得ません。
公立園・認可園は行政方針に従うケースが多い
公立・認可保育園では、行政の開園日基準により「土曜開園」が義務づけられている地域もあります。
この場合、園単位で勝手に土曜休みにはできないという制約があります。
「土曜保育なし」で働ける職場のタイプ

実は、保育士が土曜出勤なしで働ける職場はいくつもあります。ここでは代表的な3つを紹介します。
① 幼稚園・認定こども園(教育メイン型)
- 基本的に月〜金の週5勤務
- 行事などで土曜出勤がある場合もあるが、年数回程度
- 夏休みや冬休みなど長期休暇が取りやすい
「保育より教育寄りの仕事がしたい」「家庭との時間を優先したい」人に向いています。
ただし、待遇面とのバランスを確認することが大切です。
② 企業主導型保育園・企業内保育所
- 運営企業の就業日に合わせて開園日が決まる
- 企業が「土日休み」なら保育園も原則休み
- 少人数で落ち着いた雰囲気の園が多い
特に近年は企業福利厚生の一環として設置が増えており、土日完全休み+残業少なめの求人も目立ちます。
民間企業が運営しているため、柔軟な働き方ができるのも魅力です。

以前、企業主導型保育園の経営側で働いている方とお話ししたことがあるのですが、保育を「やりがい」ではなく「ビジネス」として考えている方だったので、従業員の福利厚生もしっかり考えている様子でした。
③ 学童保育・院内保育・放課後等デイサービス
保育士資格を活かせる分野は保育園だけではありません。
職場 | 特徴 |
---|---|
学童保育 | 平日午後~夕方中心。学校休業日のみ変則勤務。土曜開所もあるが回数が少ない |
放課後等デイサービス | 基本は平日、学校休業日のみ変則勤務。土曜開所は園ごとに異なる |
特に放課後等デイサービスは土曜閉所の事業所が増加中で、「土曜休み×残業少なめ」の穴場求人が見つかることもあります。
「土曜出勤なし」を見抜くコツ
求人票の「週休2日制」には注意が必要です。この表記には2パターンあります。
表記 | 意味 | 土曜出勤の可能性 |
---|---|---|
完全週休2日制 | 毎週2日確実に休み | 低い(=土曜休みの可能性高。または代休あり) |
週休2日制 | 月に1回以上、週2日の休日がある制度 | 高い(=隔週土曜出勤の可能性あり) |

完全週休2日制は毎週必ず2日休みがある制度ですが、土日休みとは限りません。ただし、完全週休2日制であれば、土曜出勤した分代休がもらえます。
チェックすべきポイント
- 勤務日・勤務時間欄に「土曜出勤あり」「隔週」などの記載がないか確認
- 休日欄に「シフト制」だけ書かれている場合は要注意
- 備考欄に「行事により土曜出勤あり」と書かれているケースも見逃さない
また、面接時に「年間何回ほど土曜出勤がありますか?」「行事の準備で休日出勤はありますか?」と具体的な頻度を質問することも大切です。
「土曜出勤なし」を叶える転職

「でも面接で休日出勤の事聞いたらイメージ悪くなりそう…」

「そもそも園の内部情報なんて分からないし…」
レバウェル保育士なら、非公開求人多数、事前に職場の人間関係や内部情報も確認可能で、連絡手段も選べます(LINE・メール・電話)。
雇用形態を柔軟に考える
もし正社員にこだわらないなら、パート・派遣保育士として働くのも一案です。勤務日数を調整しやすく、土日完全休み+短時間勤務も可能です。
土曜保育なしの職場で働くメリット

- 家庭やプライベートの時間を確保できる
- 心身のリズムが整い、モチベーションが持続する
- 離職率が低い園が多く、職場の雰囲気が穏やか
特に子育て中の保育士にとって、週末に家族と過ごせる環境は大きな安心です。
まとめ

- 「週休2日制」と「完全週休2日制」の違いを理解する
- 「企業主導型保育園」「幼稚園」「放課後等デイサービス」など、職場選びを広げる
- 転職サイトを有効に使う
無理に我慢して続けるよりも、自分のライフスタイルに合った職場を見つける方が、長く保育の仕事を続ける近道になります。