就活・転職

保育事務ってどんな仕事?仕事内容・必要なスキル・資格を元経験者が解説【転職希望者向け】

yura

保育園といえば「保育士」、幼稚園といえば「幼稚園教諭」のイメージが強いですが、実は園を支える重要な役割として「保育事務」「幼稚園事務」という職種が存在します。筆者も保育士を勤めた後は「幼稚園事務」へ転職しました。

この記事では、保育事務の具体的な仕事内容や必要なスキル・資格、そして1日の業務の流れまでを詳しく解説します。未経験から保育事務を目指したい方や、転職を検討している方はぜひ参考にしてください。

yura(筆者)
yura(筆者)
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育士として保育園で4年間担任を勤める(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は引っ越しを機に、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く幼稚園パート(保育補助)として勤務している。

保育事務とは?

保育事務は、保育園における「事務全般」を担当する職種で、園長や保育士と連携しながら、園の円滑な運営を支える役割を担います。

園の種類(私立、公立、企業主導型など)や規模によって業務内容は多少異なりますが、以下のような仕事が主に含まれます。

保育事務の主な仕事内容

1. 書類作成・管理

  • 保育料に関する帳票・請求書の作成
  • 児童の出欠管理
  • 各種申請書(入園・退園・転園など)の受理と整理

2. 経理・会計業務

  • 保育料や給食費の管理
  • 会計帳簿の作成・管理(会計ソフトを使う場合も)

3. 保護者対応

  • 電話応対・窓口対応
  • 行事案内や配布物の作成と配布

4. 職員サポート・庶務

  • 備品や教材の発注・在庫管理
  • 園長や保育士の業務サポート

5. 園内の環境整備

  • 園庭の整備
  • 園舎内の掃除

など

※あくまで一例です

yura(筆者)
yura(筆者)

私は保育士と幼稚園教諭の免許も持っていたので、たまにクラスで子どもを見ることもありました。また、運動会や発表会ではひたすら裏方でサポートしていました。

保育事務に求められるスキル

● 基本的なPCスキル

  • 必須ではないが、Word、Excel、メール対応のスキルは必要
  • 会計ソフトやクラウド管理システムを扱うところもある

● コミュニケーション能力

  • 保護者や職員と円滑なやり取りが求められる
  • 来園者への丁寧な対応や電話応対も業務の一部
yura(筆者)
yura(筆者)

ずっと職員室にいたので、園長先生と一緒にいる機会が多かったですね。個人的には、園長先生と気が合わないとしんどいかもしれないと思いました。

● 正確性と責任感

  • 書類や数字のミスが園の運営に影響するため、丁寧で正確な作業が求められる

● 保育業界への理解

  • 子どもの発達や保育制度への最低限の知識があると、職員との連携がスムーズになる

必要な資格はある?

基本的に、保育事務に特別な国家資格は必要ありません。 ただし、以下のような資格や経験があると採用や業務に有利になることがあります。

  • 日商簿記(2級・3級):経理業務に携わる場合
  • 医療・介護事務経験:福祉関連の事務経験は評価される
  • 保育士資格:保育業界への理解が深いとみなされる
  • Excel・Word・PowerPoint検定などのPCスキル資格

保育事務になって良かった事と辛かったこと

良かった事

  • 保育士のように子どもと直接関わるわけではないが、園全体を裏から支えるやりがいがあった
  • 書類や手続きがスムーズに進むことで、保育士が保育に集中できる環境を整えることができる
  • 正確で丁寧な仕事が評価されやすい

辛かったこと

  • 仕事が多岐にわたるため、想像してたより業務量が多かった
  • 事務員だと保育士とコミュニケーションを取る機会が少なく、若干の孤独感を感じた

まとめ

保育事務は、保育園運営に欠かせない存在であり、事務スキルやコミュニケーション能力を活かして働ける職種です。資格がなくても始められ、保育業界への貢献を感じられる仕事でもあります。

未経験から挑戦することも十分可能なので、事務職に興味があり、子どもや保育の世界を支えたいと考える方には、非常におすすめの職種です。

記事URLをコピーしました