働き方

保育士と幼稚園教諭は何が違う?仕事内容・役割・働き方の違いを詳しく紹介

yura

子どもと関わる仕事として携わっている保育士と幼稚園教諭。しかし、それぞれの仕事内容や役割には明確な違いがあります。この記事では、保育士と幼稚園教諭の仕事内容、役割、働き方の違いを詳しく紹介します。

保育士とは?

保育士は主に0歳~就学前までの乳幼児を保育し、子どもの健やかな成長をサポートする職業です。厚生労働省管轄の保育園や認定こども園(保育所型)などで働きます。

主な仕事内容

  • 子どもの基本的な生活支援(食事・着替え・トイレなどの介助)
  • 日々の遊びや行事の企画・運営
  • 保護者対応(育児相談など)
  • 健康管理・安全管理(体調管理・ケガ防止)
  • 書類仕事(日誌・週案・月案など)

保育士の役割

  • 子どもの身体的・情緒的な成長を支える
  • 保護者の育児支援やサポートを行う

幼稚園教諭とは?

幼稚園教諭は3歳~就学前の子どもの子どもを対象に、教育を中心に行う職業です。文部科学省管轄の幼稚園や認定こども園(幼稚園型)などで勤務します。

主な仕事内容

  • 子どもの教育活動(音楽・絵画・体操などの指導)
  • 季節ごとのイベントや行事の企画・実施
  • 保護者とのコミュニケーション(保護者会・個人面談など)
  • 教育カリキュラムに沿った授業準備・指導計画の作成

幼稚園教諭の役割

  • 教育や遊びを通じて子どもの社会性や協調性を育む
  • 小学校へのスムーズな移行を支援する

保育士と幼稚園教諭の違い

保育士と幼稚園教諭がそれぞれ保育園と幼稚園で勤務する際の違いを見てみましょう。

①仕事内容の違い

項目保育士(保育園)幼稚園教諭(幼稚園)
主な役割子どもの生活支援(保育)子どもの教育(学校教育準備)
管轄省庁厚生労働省文部科学省
対象年齢0歳~就学前3歳~6歳(小学校入学前)
保育・教育内容生活全般の支援、基本的生活習慣の指導(食事、排せつ、昼寝など)や遊びカリキュラムに基づく教育活動(工作、音楽、運動、文字・数教育など)
書類・記録業務保育日誌・児童票・連絡帳など指導計画・教育日誌・園児評価・連絡帳など
  • 保育士(保育園):子どもの成長を見守り、生活全般の支援を中心に行います。家庭的なケアが重視されます。
  • 幼稚園教諭(幼稚園):教育活動が中心で、授業計画に基づいた指導を行います。集団活動や学習準備を意識した指導が特徴です。

②勤務体制の違い

項目保育士(保育園)幼稚園教諭(幼稚園)
勤務時間早朝~夜間のシフト制勤務が多い日勤中心で規則的
休暇園によっては土曜勤務あり、長期休暇は短め夏休み・冬休みなど長期休暇あり
残業・持ち帰り業務日誌や記録業務など持ち帰り業務がある行事準備や教材作成など持ち帰り業務が多い
  • 保育士(保育園):勤務時間が長めで、勤務体系がシフト制の場合が多くあります。
  • 幼稚園教諭(幼稚園):勤務時間は比較的規則的で、長期休暇が取れる場合も多くありますが、行事準備や研修などの業務が発生します。

③一日のスケジュールの違い

【保育士の一日(例:認可保育園)】

時間内容
7:00〜8:30登園・早朝保育(自由遊び・受け入れ)
8:30〜9:30朝の会、健康チェック
9:30〜11:00主活動(室内外の遊びや散歩、工作等)
11:00〜12:30昼食準備・食事介助・片付け
12:30〜14:30お昼寝(乳幼児)・呼吸確認
14:30〜15:00起床・おやつ準備
15:00〜16:00おやつ介助・自由遊び
16:00〜19:00降園・延長保育対応、日誌・記録作成

特徴

  • 早番・遅番などシフト制勤務
  • 食事・睡眠介助など生活支援が中心

【幼稚園教諭の一日(例:私立幼稚園)】

時間内容
8:00〜9:00登園対応・保護者への挨拶
9:00〜9:30朝の会、出席確認・健康チェック
9:30〜11:30教育活動(工作・音楽・体育・集団遊びなど)
11:30〜13:00昼食準備・昼食・片付け
13:00〜14:00午後の活動(自由遊びやお話・歌など)
14:00〜14:30帰りの会・降園
14:30〜17:00園内清掃、日誌作成、行事準備、保護者対応
(園によっては預かり保育あり)

共働き世帯が増えているため、通常保育時間外に預かり保育を行っている園も増えています。

特徴

  • 教育カリキュラムに沿った規則的な時間割
  • 子どもが帰宅後は教材準備や書類作成が中心

まとめ

保育士と幼稚園教諭はどちらも子どもの成長を支える重要な仕事ですが、仕事内容や役割、働き方には明確な違いがあります。自分が目指したいキャリアや働き方をよく考え、それに適した職業を選びましょう。

yura(筆者)
yura(筆者)
Profile
大学で4年間保育・幼児教育について学んだ後、保育士資格、幼稚園教諭一種免許を取得。卒業後は保育士として保育園で4年間担任を勤める(1・2・3歳児クラス経験あり)。結婚後は引っ越しを機に、幼稚園事務に転職。現在は時間に融通の利く幼稚園パート(保育補助)として勤務している。
記事URLをコピーしました