保育士一年目で辞めたい…続けるか辞めるかを決める5つのポイントと対処法

保育士一年目は、新しい職場や業務への適応、子どもとの関係性作り、保護者対応など多くの課題に直面します。そのため、「辞めたい…」という気持ちを抱くのは決して珍しいことではありません。この記事では、保育士一年目で辞めたいと思った時に考えるべき5つのポイントと具体的な対処法を詳しく解説します。
ポイント1:辞めたい理由を整理する

まずは自分がなぜ辞めたいと感じているのか、その理由を明確にしましょう。
1.職場の人間関係が辛い
- 先輩や同僚からの指導が厳しすぎる
- 例)ミスをすると皆の前で強く注意される、日常的に細かい指摘を受け萎縮してしまう。
- 同僚とのコミュニケーションがうまく取れない
- 例)新人の輪に入りづらく孤立感を感じる、他の保育士との価値観の違いがあり馴染めない。
- 園長や主任と意見が合わない
- 例)園の方針に対して疑問を伝えても否定される、理不尽な指示が多くストレスを感じる。
対処法:
- 信頼できる第三者(同期、外部の友人、家族など)に相談し、自分の気持ちを整理する
- 自分から積極的に挨拶やコミュニケーションを試みることで、関係性改善を図る
- 状況が改善しない場合は職場内異動や転職を検討する
人間関係は実際に働いてみないと分かりにくい事なので、対処も難しいですよね。
2.子どもとの関わりがうまくいかない
- 子どもが指示を聞いてくれない
- 例)自分が担当すると子どもが落ち着かず、なかなか保育が進まない。
- 特定の子どもに懐かれない、嫌われているように感じる
- 例)一部の子どもが避けるような態度を取る、自分にだけ攻撃的な態度を示す子どもがいる。
- トラブル対応がうまくできない
- 例)喧嘩や事故が起こった時に適切に対処できず、保護者や先輩から指摘を受けて落ち込んでしまう。
対処法:
- 経験豊富な先輩保育士の保育方法を観察し、取り入れる
- 子ども一人ひとりの特性を理解し、それぞれに合ったコミュニケーション方法を工夫する
- 自分を責め過ぎず、小さな成功体験を積み重ねることを意識する
3.業務量が多すぎて負担が大きい
- 日々の保育に加えて膨大な書類作業がある
- 例)日誌や指導案作成、連絡帳の記入に追われ、自宅でも毎日作業をしないと終わらない。
- イベントや行事の準備で忙殺される
- 例)運動会や発表会などの準備が重なり、休日出勤や連日の残業が発生する。
- 保護者対応で精神的ストレスがたまる
- 例)頻繁にクレーム対応があり、業務時間外でも対応を考えなければならない。
対処法:
- 優先順位を明確にし、業務の効率化を図る(先輩や同僚にアドバイスを求める)
- 園長や主任に業務量について率直に相談し、具体的な改善策を一緒に考える
- 休息時間を確保し、自分の健康を最優先にする
4.理想と現実のギャップに苦しんでいる
- 理想的な保育ができない現実
- 例)子ども一人ひとりと丁寧に向き合いたいのに、人数が多すぎて目が行き届かない。
- 保育以外の業務が想像以上に多い
- 例)子どもとじっくり関わる時間より、雑務や書類作成、保護者対応の時間が長く、やりがいを感じにくい。
- 子どもとの関わり方や指導法が自分の保育観と違う
- 例)園が教育的な方針で厳しい指導を求める一方、自分はもっと自由な保育を望んでおり葛藤を感じる。
対処法:
- 自分がなぜ保育士を目指したか原点を振り返り、自分の理想を再確認する
- 理想に近い保育ができる環境を探し、転職や異動を検討する
- 先輩や同僚と理想と現実のギャップについて話し合い、共感やアドバイスをもらう
ポイント2:心身の状態を確認する
一年目は環境の変化に慣れないことから、心身の疲労が溜まりやすくなります。
- 常に疲労感があり、気持ちが落ち込んでいる
- 睡眠不足や食欲不振が続いている
- 職場に行くのが毎日辛い
こうした状態の場合は、辞めるかどうかを判断する前に、まずは自分自身の健康状態を整えることが必要です。
対処法
- 十分な睡眠や休息を意識して取る
- 必要であればカウンセリングを受ける
- 一度休職や有給休暇を検討し、冷静に考える時間を持つ
ポイント3:職場環境を見直す
職場環境によっては、業務の負担やストレスを感じやすくなります。
- サービス残業や持ち帰り仕事が多い
- 職場の人間関係が良好ではない
- 園の方針や教育観に共感できない
こうした環境的な問題であれば、転職することで改善できる可能性もあります。
対処法
- 園内異動や他園への転職を視野に入れる
- 他の保育園の見学を通して環境を比較してみる
ポイント4:保育士としてのキャリアを再評価する
辞めたいという気持ちが、自分の保育士としての適性やキャリアに対する疑問から生じている場合もあります。
- 子どもとの関わりが自分に合っていないと感じる
- 保育以外の業務や書類作業が負担に感じる
- 自分が本当にやりたい仕事か迷っている
この場合は、今後のキャリアを含めて総合的に考える必要があります。
対処法
- 保育士以外のキャリアの可能性について調べてみる
- 他の仕事を経験した先輩保育士などに相談してみる
- 具体的なキャリアプランを立ててみる
保育士以外の転職先について詳しくはこちら↓

ポイント5:辞めることのメリットとデメリットを冷静に分析する
辞めたいという感情に流されて即決するのではなく、メリットとデメリットを冷静に分析しましょう。
- メリット:精神的なストレスから解放され、新しい環境で再スタートできる
- デメリット:収入が一時的に途絶える、転職活動の労力が必要になる
具体的に比較することで、自分の状況に適した判断を下せます。
対処法
- メリットとデメリットを紙に書き出して客観視する
- 辞めた後の具体的な生活計画や転職プランを考える
- 家族や友人など第三者の意見を聞く

まとめ

保育士一年目で辞めたいと感じることは多くの人が経験します。その感情自体は特別なことではなく、むしろ自然な反応です。重要なのは、その気持ちを否定せず、冷静に自分自身と向き合い、前向きに解決策を探ることです。辞めることが正解の場合もありますし、環境を変えるだけで状況が改善することもあります。
この記事でご紹介した5つのポイントを参考に、自分にとって最善の道を選択してください。あなたが納得できる決断ができることを願っています。
